トップQs
タイムライン
チャット
視点
舞木駅
福島県郡山市舞木町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
舞木駅(もうぎえき)は、福島県郡山市舞木町字平[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である[2]。難読駅として知られている。
Remove ads
歴史
- 1914年(大正3年)7月21日:舞木駅(もうきえき)として開業[3][4]。
- 1950年(昭和25年)1月16日:読みを(もうぎえき)に改称[4]。
- 1972年(昭和47年)9月1日:貨物の取り扱いを廃止[4]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[3][4]。
- 1989年(平成元年)3月11日:磐越東線全線CTC化に伴い無人化[新聞 1]。ただし、乗車券の発売は郡山駅から派遣にて継続。
- 1993年(平成5年)3月19日:郡山駅からの駅員派遣を中止。完全無人化。
- 2009年(平成21年)3月14日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 1]。
- 2016年(平成28年)4月1日:三春駅の業務委託化により、管理駅を郡山駅に変更。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][報道 2]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である[2]。列車交換が可能な構造ではあるが、定期列車の列車交換は行われていない。そのため、原則として駅舎側のホームに停車する。互いのホームはいわき方の構内踏切で連絡している。
郡山駅管理の無人駅である。乗車駅証明書発行機(自動精算機対応)と簡易Suica改札機が設置されている。
のりば
- 改札口(2021年10月)
- 待合室(2021年10月)
- ホーム(2021年10月)
- 構内踏切(2021年10月)
利用状況
「福島県交通年鑑」によると、2000年度(平成12年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
- 舞木郵便局
- 福島県理工専門学校
- 国道288号
- 福島県道298号阿久津舞木停車場線
- 福島交通「舞木駅前」停留所
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads