トップQs
タイムライン
チャット
視点

船橋市の町名

ウィキペディアから

船橋市の町名
Remove ads

船橋市の町名(ふなばししのちょうめい)では、市制町村制施行以後の千葉県船橋市の町名の変遷について記述するとともに現行行政地名を一覧化する。

Thumb
船橋市の位置図

市制施行時の地名

船橋市域は、1889年(明治22年)の市制町村制施行時には船橋町、葛飾村八栄村(やさかえむら)、法典村塚田村(以上、東葛飾郡)、二宮村豊富村(以上、千葉郡)に属していた。このうち、葛飾村は1931年、二宮村は1928年にそれぞれ町制を施行している。1937年(昭和12年)、船橋町、葛飾町、八栄村、法典村、塚田村の2町3村が合併して船橋市が成立した。旧町村には下記のとおり計28の大字(おおあざ)があったが、これらは船橋市の大字として引き継がれた。これらの大字は、1889年の市制町村制施行以前の旧村に相当する。

  • 船橋町 九日市、五日市、海神
  • 葛飾町 西海神、山野、印内、古作、寺内、本郷、二子、小栗原(おぐりはら)、原木飛地、二俣飛地、小栗原飛地
  • 八栄村 東夏見、西夏見、七熊、米ケ崎(こめがさき)、高根、南金杉、二和、三咲
  • 法典村 藤原、上山(かみやま)、丸山
  • 塚田村 前貝塚、後貝塚、行田新田

このうち、九日市、五日市は、現船橋市街地の旧称だが、現行行政地名としては残っていない。原木飛地、二俣飛地、小栗原飛地は近隣の町域に編入。小栗原は本中山等に変更。七熊は東町、後貝塚は旭町に改称された。他の地名はおおむね継承されている。

Remove ads

1940年成立の町名

上記の28大字は1940年(昭和15年)に全廃されて、55の「町」に再編された。さらに、1965年(昭和40年)以降、「住居表示に関する法律」に基づく住居表示の実施により、一部の町域は再々編された。2010年現在、船橋市内には、1965年以降の住居表示実施により成立した町と、1940年成立の町とが併存している。

1940年に成立した55町(各「丁目」を1町と数える)は以下のとおりである。なお、丁目番号は漢数字で表記するのが正式である。

  • 宮本町1 - 6丁目
  • 本町1 - 5丁目
  • 湊町1 - 4丁目
  • *海神町東1丁目・*西1丁目・*南1丁目・北1丁目、*海神町2 - 5丁目
  • *山野町
  • *印内町
  • *古作町
  • *葛飾町1 - 2丁目(旧寺内)
  • *本郷町
  • *二子町
  • 小栗原町1 - 6丁目
  • *夏見町1 - 2丁目
  • *東町(あずまちょう、旧七熊)
  • *米ケ崎町
  • *高根町
  • *金杉町
  • 二和町
  • *三咲町
  • 藤原町1 - 3丁目
  • *上山町1 - 3丁目
  • *馬込町(旧上山の一部)
  • 丸山町
  • *前貝塚町
  • *旭町(旧後貝塚)
  • *行田町

以上の町のうち「*」印を付したものは、2010年現在も全部または一部が存続している。その他の町は1965年以降、「住居表示に関する法律」に基づく住居表示の実施により廃止されている。小栗原町のように、新住居表示実施に伴い消滅した町名もあるが、大部分の地域においては、(旧)藤原町1 - 3丁目→(現)藤原1 - 8丁目のように、旧町名を引き継ぐ形で住居表示が実施されている。

Remove ads

市域の拡大

船橋市は1953年に二宮町、1954年に豊富村を編入し、現在の市域となった。上記1町1村の計19の大字(下記)は船橋市の大字となった。

  • 二宮町 滝台、薬園台、三山、田喜野井、前原(まいはら)、上飯山満(かみはさま)、下飯山満
  • 豊富村 楠ケ山、大穴、坪井、古和釜(こわがま)、金堀(かねほり)、神保、大神保(おおじんぼう)、小室、八木ケ谷、小野田(このだ)、車方、行々林(おどろばやし)

上記19大字は、1955年、下記の町に再編された。また、二宮町に属していた旧習志野演習地の区域は、同じ1955年、習志野町1 - 5丁目となった。

  • *滝台町
  • *七林町(旧滝台・三咲の一部)
  • *薬園台町1 - 2
  • 三山町
  • 田喜野井町
  • 前原町1 - 3
  • *飯山満町1 - 3
  • 中野木町(旧上飯山満・下飯山満の一部)
  • *楠が山町
  • *大穴町
  • *坪井町
  • *古和釜町
  • *金堀町
  • *神保町
  • *豊富町(旧神保の一部)
  • *大神保町
  • *小室町
  • *八木が谷町
  • *小野田町
  • *車方町
  • *鈴身町(旧行々林)
  • 習志野町1 - 5(旧習志野演習地)

以上の町のうち「*」印を付したものは、2010年現在も全部または一部が存続している。その他の町は1965年以降、「住居表示に関する法律」に基づく住居表示の実施により廃止されているが、「三山」「田喜野井」等の地名は、住居表示実施後の新町名にも引き継がれている。

住居表示実施後の町名

要約
視点

以下に船橋市の現行行政地名(2023年5月現在)を列挙する。

船橋市役所管内
湊町地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
本町地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
葛飾地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
法典地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
夏見地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
前原地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
習志野台地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
新高根・芝山地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
八木が谷地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
豊富地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...

※1・・・1974年2月1日 飯山満町二丁目の一部を前原西八丁目に編入。前原町三丁目の-部を前原東五丁目に編入。※2・・・1975年12月1日 飯山満町三丁目の一部を西習志野一丁目に編入。※3・・・1976年12月1日 中野木町、宮本町六丁目の各一部を前原西一丁目に編入。※4・・・1978年2月1日 田喜野井町の一部を前原東五丁目、六丁目に編入。※5・・・1979年2月1日 習志町四丁目の一部を三山五丁目に編入。※6・・・1982年2月1日 習志野市谷津七丁目の一部を前原西二丁目、三丁目に編入。※7・・・1982年10月1日 公有水面埋立地を湊町3に編入。※8・・・1984年2月1日 印内町、行田町、海神町北一丁目の各一部を西船二丁目に編入。※9・・・1987年2月1日 夏見町二丁目の一部を夏見台一丁目に編入。中野木町、宮本町六丁目の各一部を前原西四丁目に編入。八木ガ谷町の一部をみやぎ台四丁目に編入。※10・・・1989年2月1日 葛飾町一丁目の一部を印内二丁目に編入。※11・・・1991年2月1日 旭町の一部を夏見台三丁目に編入。

地域区分は、船橋市都市計画マスタープラン(参照:)による。


  • 「*」を付した町は住居表示未実施地区である。
湊町地域

(大部分が埋立地)

本町地域 

(旧船橋町、旧葛飾町西海神、旧八栄村七熊)

葛飾地域

(旧葛飾町の大部分)

法典地域

(旧法典村、旧塚田村)

夏見地域

(旧八栄村の一部)

前原地域

(旧二宮町の一部)

習志野台地域

(旧二宮町の一部)

新高根・芝山地域

(旧八栄村・二宮町の各一部)

八木が谷地域

(旧八栄村・豊富村の各一部)

豊富地域

(旧豊富村の一部)

参考

行田1 - 3丁目(住居表示実施済み地域)と行田町(住居表示未実施)のように、住居表示実施後も新旧町名が併存している例が多くみられる。上の例では、1984年の住居表示実施により、地区の大部分が行田1 - 3丁目となったが、地区北部の一部は住居表示未実施で、従前の町名である行田町(1940年成立)が存続している。旭町、印内、大穴、金杉、古作、滝台、八木が谷なども同様の例で、「丁目」を有する新町名と、末尾に「町」がつく旧町名が併存している。このうち丁目なしの「旭町」は船橋啓明高等学校敷地の一部に残存するのみである。

「前原」西・東の正式な読みは「まいはら」であったが、現在は「まえばら」という読みに変更された。

Remove ads

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 千葉県』、角川書店
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads