トップQs
タイムライン
チャット
視点
芦品郡
日本の広島県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
郡域
歴史

- 明治31年(1898年)10月1日 - 郡制の施行のため、芦田郡・品治郡の区域をもって発足。以下の町村が所属。(2町24村)
- 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制を施行。「芦品神石甲奴郡役所」が府中町に設置され、神石郡・甲奴郡とともに管轄。
- 明治40年(1907年)1月1日 - 新市村が町制施行して新市町となる。(3町23村)
- 大正2年(1913年)
- 大正12年(1923年)4月1日
- 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 府中町が栗生村大字土生の一部を編入[1]。
- 大正14年(1925年)2月1日 - 府中町・出口町が合併し、改めて府中町が発足。(2町17村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和22年(1947年)11月3日 - 駅家村が町制施行して駅家町となる。(3町16村)
- 昭和24年(1949年)
- 昭和29年(1954年)3月31日 - 府中町・岩谷村・広谷村・国府村・栗生村・下川辺村が合併して府中市が発足し、郡より離脱。(2町12村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日
- 昭和34年(1959年)7月1日 - 藤尾村の一部[3]が神石郡三和町に編入。同日、藤尾村が新市町に編入。(3町1村)
- 昭和49年(1974年)4月1日 - 芦田町が福山市に編入。(2町1村)
- 昭和50年(1975年)2月1日(1町)
- 協和村が府中市に編入。
- 駅家町が福山市に編入。
- 平成15年(2003年)2月3日 - 新市町が福山市に編入。同日芦品郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 芦品・神石・甲奴郡長[4]
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads