トップQs
タイムライン
チャット
視点

花山院忠輔

ウィキペディアから

Remove ads

花山院 忠輔(かさんのいん ただすけ)は、戦国時代公卿太政大臣花山院政長の子。一字名は忠。官位正二位権大納言花山院家17代当主。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の三帝にわたって仕えた。

概要 凡例花山院忠輔, 時代 ...
Remove ads

経歴

延徳4年(1492年)に叙爵。以降累進して左近衛中将を経て、文亀2年(1502年)に従三位となり公卿に列する。永正3年(1506年)に権中納言、永正15年(1518年)に正二位権大納言となる。しかし経済的に困窮し、永正17年(1520年)には若狭国へ下向している。一度帰京して参内し、大永4年(1524年)に右近衛大将の任命を受けたが、翌大永5年(1525年)には再び北国へ下向していった。後に再度帰京したが、享禄元年(1528年)には官職を辞して、以降朝廷に出仕することはなかった。

系譜

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads