トップQs
タイムライン
チャット
視点
花山院定雅
鎌倉時代初期から中期にかけての公卿、花山院家第6代当主 ウィキペディアから
Remove ads
花山院 定雅(かさんのいん さだまさ)は、鎌倉時代初期から中期にかけての公卿、正二位右大臣左近衛大将。粟田口入道右大臣、または後花山院入道前右大臣と号する。右大臣花山院忠経の三男。花山院家6代当主。
Remove ads
来歴
以下、『公卿補任』ならびに『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
- 元仁2年(1225年)1月23日、従五位下に叙される。
- 嘉禄2年(1226年)1月23日、侍従に任じられる。同年7月29日、中宮権亮を兼ねる。同年10月19日には禁色を許され、同年12月21日には従五位上に昇叙。
- 安貞元年(1227年)10月4日、正五位下に昇叙。
- 安貞2年(1228年)2月1日、従四位下に昇叙。
- 寛喜元年(1229年)8月25日に父・忠経が薨去したため喪に服す。9月21日に復任した。
- 寛喜3年(1231年)1月29日、阿波介を兼ね、同日に左近衛権中将に任じられる。同年10月28日、春宮権亮を兼ねる。
- 寛喜4年(1232年)1月5日、従四位上に昇叙。同年10月4日、蔵人頭となり、同年12月2日には正四位下に昇叙。
- 文暦元年(1234年)12月21日、参議に任じられる。左中将は元の如し。
- 文暦2年(1235年)1月23日、讃岐権守を兼ねる。同年8月30日、従三位に叙せられる。同年11月17日には近江権守を兼ねる。
- 嘉禎2年(1236年)6月9日、権中納言に任じられる。また、同年中に正三位に昇叙か。
- 嘉禎3年(1237年)12月25日、従二位に昇叙。
- 暦仁2年(1239年)1月27日、正二位に昇叙。同年10月28日、権大納言に任じられる。
- 建長2年(1250年)12月15日、大納言に転正し、同月24日には左近衛大将を兼ねる。
- 建長4年(1252年)7月20日、内大臣に任じられ左大将は元の如し。また同年11月3日には右大臣に転任。左大将は変わらず兼任。
- 建長5年(1253年)3月24日、左大将を辞した。
- 建長6年(1254年)11月17日、右大臣を辞した。
- 康元元年(1256年)11月27日[注 1]、出家し法名を隆覚とした。
- 永仁2年(1294年)2月30日、薨去。
Remove ads
系譜
補注
- 『百練抄』では12月27日の出家とする。
参考文献
- 黒板勝美・国史大系編集会 編『公卿補任』(新訂増補国史大系)、吉川弘文館 - 文暦元年(1234年)に定雅が参議となって以降の記事
- 黒板勝美・国史大系編集会 編『尊卑分脈』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 -「花山院定雅」および「花山院忠経」の項
|
|
|
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads