トップQs
タイムライン
チャット
視点
英霊にこたえる会
ウィキペディアから
Remove ads
英霊にこたえる会(えいれいにこたえるかい)は、1976年(昭和51年)に設立された日本の任意団体。会長は寺島泰三。

(2001年8月15日)
靖国神社の遊就館に中央本部事務局、都道府県全てに地方本部を置き[1]、公称会員数は120万人。靖国神社の祭神に戦友や家族を持つ旧軍の将兵・遺族をはじめ、靖国神社が国に殉じた人々(英霊)への慰霊・顕彰の中心施設であるべき[2]と考える人々によって構成されている。
靖国神社国家護持貫徹国民協議会が前身[3]。
Remove ads
結成の経緯
「英霊に対する国・国民のあるべき姿勢を確立するための国民運動を展開する」として[4]、1976年6月22日、石田和外が会長となって有志により結成された[5]。
活動・主張
首相は靖国神社に公式参拝すべきであると主張しており、長く公式参拝実現運動の母体となってきた[7]。近年では、首相になった小泉純一郎に公約通りの8月15日の参拝を求めた[8][9]。
中島三千男の指摘によれば、前身である靖国神社国家護持貫徹国民協議会が求めていた国家護持の法制化の早期達成は困難であるという認識の下、英霊にこたえる会はまず天皇や首相の公式参拝を実現してから段階的に国家護持を達成するという戦略に切り替えた[3]。
主な役員
「英霊にこたえる会」オフィシャルページ[1]による
- 特別顧問 - 水落敏栄(日本遺族会会長)
- 顧問 - 関口慶一(佛所護念会教団会長)
- 名誉顧問
- 藤田幸生((公財)特攻隊戦没者慰霊顕彰会会長)
- 市來健之助(元日本遺族会副会長)
- 監事
- 阿部軍喜(隊友会)
- 越智通隆(日本郷友連盟)
参加団体
「英霊にこたえる会」オフィシャルページ[1]による
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads