トップQs
タイムライン
チャット
視点

茂住修身

日本の書家 ウィキペディアから

Remove ads

茂住 修身(もずみ おさみ、1956年昭和31年〉[1] - )は、日本書家内閣府職員。菁邨(せいそん)[2]

概要 もずみ おさみ 茂住 修身, 生誕 ...

生い立ち

岐阜県吉城郡古川町(現・飛騨市古川町)にて生まれ育つ[1][2]1974年(昭和49年)、岐阜県立斐太高等学校卒業[1][2]1980年(昭和55年)、大東文化大学経済学部経済学科卒業[1][3]

大学時代は書道学科ではなく経済学部に在籍し、書道部に入部して部長を務めた[4]。元々書道を志して入学したわけではなく「たまたま入部して書道という好きなものを見つけてしまった」と述べている[4]

官界

1980年(昭和55年)4月、総理府(現、内閣府)に入府、2005年(平成17年)内閣府大臣官房人事課辞令専門官となる[1]。これまでに国民栄誉賞の賞状や内閣総理大臣表彰揮毫(手書きの筆文字の指導)のほか辞令などを担当し[2][3]2016年平成28年)3月に定年退職[5]。同職として再任用されている[1][2][5]

民主党政権時代には復興庁国家戦略室の看板[6]自民党政権では一億総活躍推進室の看板[7]の文字を担当した[3]。また、飛騨市美術館・飛騨の山樵館の看板や[8]、JR飛騨古川駅前の看板の揮毫も担当している[1][9]

2019年5月1日の、「令和」への改元に伴う、2019年(平成31年)4月1日の新元号発表に際しては、首相官邸で当時の内閣官房長官菅義偉が挙げた「令和」の揮毫も担当した[2][3][5][10]1989年(昭和64年)に発表された昭和に代わる元号「平成」の文字を揮毫した河東純一は同じ大東文化大学の先輩にあたり、内閣府の上司でもあった[11]。茂住、河東両者とも書家の青山杉雨を師と仰いだ[11]

2021年3月、退官。退官に際して3月30日には「令和」を発表した内閣総理大臣菅義偉と面会した[12]

Remove ads

作品

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads