トップQs
タイムライン
チャット
視点
茅ヶ崎市立北陽中学校
神奈川県茅ヶ崎市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
茅ヶ崎市立北陽中学校(ちがさきしりつほくようちゅうがっこう)は、神奈川県茅ヶ崎市にある市立中学校。
概要
茅ヶ崎市の北部に位置している。茅ヶ崎市の中学校の中で最も学区面積が広いため市内で唯一自転車通学が認められている。
沿革
(沿革節の主要な出典は公式サイト[1])
経緯
1955年(昭和30年)4月、小出村が茅ヶ崎市と藤沢市に分村合併した際、小出村立小・中学校の設置者を県内にも数少ない両市による組合立に変更した。茅ヶ崎市・藤沢市中学校組合立、後に教育組合立小出中学校と改称し教育組合議会及び独自の教育委員会を発足させた。その後、本校の属する学区である藤沢市西部の開発が行なわれ人口増等が生じたため、本校を両市に分離する事とし、1976年3月末をもって両市の設置による小出中学校を閉校し29年の歴史を閉じた。これにより従来の両市にまたがる小出学区のうち、藤沢市は遠藤地区を分離して藤沢市立秋葉台中学校を発足させた。 茅ヶ崎市は小出学区に属する堤・芹沢・下寺尾・行谷の従来の学区に加え、香川の北部を含めた新設の中学校を設立することになり、校地は小出小学校内にあった敷地を離れ下寺尾の丘陵に校舎を建設し、茅ヶ崎市立北陽中学校として開校した。
年表
Remove ads
北陽中学校のデータ
- 校地面積 17,076m²(平方メートル)
- 校舎面積 4,457m²
- 運動場面積 9,941m²
- 体育館面積 815m²
- 保有普通教室 11室
- 保有特別教室 14室
校章の由来
木々が緑を増す5・6月、小さく白い花が密集して冠状となり、周囲の山々に印象的なアクセントを添える。自然にはぐくまれ、円満な人格をめざす本校のシンボルとして、この木の葉と花を図案化。花はクマノミズキである。
生徒数
2021年4月28日現在の生徒数は、1年生151名、2年生159名、3年生140名、特別支援級6名の合計456名となっている[2]。
部活動
運動部
文化部
- 吹奏楽部、美術部、生物科学部
校内行事
主要行事
1年次の行事
2年次の行事
3年次の行事
その他
- クラスを示す組はA・B・C・Dなどの英語でクラス分けされる。
- この中学校は市内で唯一自転車通学が認められ学校より2.5km以上自宅が離れている生徒が認可される。また、自転車通学時には学校指定のヘルメットを被らなければならない。女子の場合は体育着を着用しなければならない。冬季の場合、2.0km以上からでも、自転車通学が許可される。道路交通法に違反した生徒は、許可を取り消され、今後許可されない。
- 香川地域の生徒には学区の隣にある茅ヶ崎市立鶴が台中学校のほうが圧倒的に近いが、学区の理由で倍の距離がある北陽中学校に通学する生徒もいる。なかには通学路で鶴が台中学校の生徒とすれ違う生徒もいる。
- 木曜日の昼には生徒会アワーが放送されていたが2008年度に発足した第34期生徒会では廃止になった。
- 3年次の修学旅行の行き先は広島県・京都府。
- 茅ヶ崎市で最も学区の広い中学校であり、北東は藤沢市境、北西は寒川町に隣接している。
- この中学校の施設は茅ヶ崎市の地区防災拠点に指定されている[3]。
Remove ads
通学区域
- 小出小学校通学区域、香川2丁目(2 - 18番・20 - 31番)・5 - 7丁目、香川、みずき1 - 4丁目
進学前小学校
アクセス
周辺
- 神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校
- 神奈川県茅ヶ崎市立鶴が台中学校
- 文教大学湘南キャンパス
- 浄見寺
- 香川駅
- スリーハンドレッドクラブ
- 茅ヶ崎新北陵病院
- 湘南さくら病院
- 香川グリーンゴルフ場
- 神奈川県立茅ケ崎里山公園
著名な出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads