茨木酒造

ウィキペディアから

茨木酒造map

茨木酒造合名会社(いばらきしゅぞう)は兵庫県明石市魚住町にある日本酒蔵元である。

概要 種類, 本社所在地 ...
茨木酒造合名会社
IBARAKI SHUZO
Thumb
種類 合名会社
本社所在地 日本
674-0084
兵庫県明石市魚住町西岡 1377
北緯34度41分22.2秒 東経134度53分50.4秒
設立 嘉永元年(1848年)
業種 食料品
法人番号 2140003005534
事業内容 清酒・甘酒の製造販売
代表者 茨木清兵衛(代表)
外部リンク https://rairaku.jp/
テンプレートを表示
閉じる

明石周辺は古くより酒造りの本場である神戸の灘にたいして西灘[1]と呼ばれ、酒造りが盛んであった。明治時代の最盛期には酒蔵が60軒[2]から70軒[3]ほどあり、1911年(明治44年)の明石港からの主要輸出物は清酒で2万3千石あった[4]

沿革

  • 1848年(嘉永元年)- 創業。
  • 2014年(平成16年)- 9代目がオーナー杜氏となる。8代目は営業担当へ。
  • 2019年(平成31年)- ホームページ公開。

特徴

  • 酒米には兵庫県産山田錦[5]を使用。
  • 甘酒は米と麹だけを使った本物[6]、ノンアルコール。
  • 9代目になってから仕込みはオーナー杜氏1人で行っている。
  • 花酵母を使った新しい日本酒の開発。

商品

  • 代表銘柄は、来楽。
  • 甘酒
  • 花酵母を使ったシリーズ[2]

アクセス

その他

Thumb
茨木酒造 洋館
Thumb
茨木酒造

2008年(平成20年)以下の建築物7棟が兵庫県の登録有形文化財に登録[7]された。

さらに見る 建物名, 時代 年代 ...
文化財一覧
建物名時代 年代
事務所大正初期
仕込み蔵明治中期
精米所明治中期
澄まし蔵明治中期
倉庫明治中期
引返し蔵大正初期
瓶詰め場大正初期
閉じる

明石市内にある蔵元

  • 明石市内にある蔵元の一覧[8]
さらに見る 名柄名, 会社名 ...
蔵元一覧
名柄名会社名郵便番号住 所
明石鯛明石酒類醸造(株)673-0871大蔵八幡町1-3
来楽茨木酒造(名)674-0084魚住町西岡1377
神鷹江井ヶ嶋酒造(株)674-0065大久保町西島919
大和鶴大和酒造(株)674-0065大久保町西島1063-2
空乃鶴西海酒造(株)674-0071魚住町金ヶ崎1350
赤石太陽酒造(株)674-0064大久保町江井島789
閉じる

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.