トップQs
タイムライン
チャット
視点

新潟県立中条高等学校

新潟県胎内市にある県立高校 ウィキペディアから

新潟県立中条高等学校map
Remove ads

新潟県立中条高等学校(にいがたけんりつ なかじょうこうとうがっこう)は、新潟県胎内市東本町に所在する県立高等学校

概要 新潟県立中条高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
新潟県立中条高等学校
Remove ads

沿革

  • 1910年5月 - 新潟県北蒲原郡立中条農学校として北蒲原郡中条町に開校。
  • 1911年4月24日 - 校舎落成式挙行、創立記念日となる。
  • 1922年3月24日 - 新潟県へ移管、新潟県立中条農学校と改称。
  • 1928年4月 - 女子部開設。
  • 1943年4月1日 - 甲種実業学校に昇格。
  • 1947年4月1日 - 併設中学校設置(1949年3月31日廃止)。
  • 1948年4月1日 - 新学制に伴い新潟県立中条農業高等学校と改称。
  • 1948年6月1日 - 定時制課程中心校・金塚分校(後の加治川分校)・黒川分校開校。
  • 1949年4月1日 - 普通科新設に伴い現校名に改称。
  • 1957年1月23日 - 校歌制定。
  • 1961年4月1日 - 工業化学科新設(1970年3月31日廃止)。
  • 1963年3月31日 - 農業科廃止。
  • 1979年3月31日 - 定時制黒川分校閉校。
  • 1980年3月31日 - 定時制中心校閉校。
  • 1987年3月31日 - 定時制加治川分校閉校。
  • 1993年4月1日 - 英語科新設。
  • 1995年3月31日 - 被服科廃止。
  • 2005年9月1日 - 町村合併に伴い所在地が胎内市となる。
  • 2008年3月31日 - 英語科廃止。
  • 2010年5月 - 創立100周年。
  • 2011年4月1日 - 募集定員、全日制普通科200名。
  • 2015年4月1日 - 募集定員、全日制普通科160名。
  • 2018年4月1日 - 募集定員、全日制普通科120名。
  • 2019年4月1日 - 普通科総合選択制(探究教養コース・地域産業コース)を導入。
  • 2021年4月1日 - 募集定員、全日制普通科80名。
Remove ads

交通

学校行事

  • 4月 入学式、対面式、遠足
  • 5月 中間考査  
  • 6月 体育祭
  • 7月 期末考査、校内球技大会
  • 8月 夏季補習
  • 9月 小琴祭  
  • 10月 中間考査
  • 12月 期末考査、2年修学旅行(沖縄方面)
  • 1月 大学入学共通テスト、3年学年末考査 
  • 3月 卒業式、1・2年学年末考査

部活動

運動部

文化部

著名な出身者

旧校舎

胎内市東本町には1954年に建設され、1963年に増築された木造の旧校舎がある[1][2]。1970年代から1980年代まで教室や特別教室として利用された[2]。その後は1990年代から2020年まで公会堂や商工会、シルバー人材センター、市の史跡資料室などが入り利用されていたこともある[1][2]。しかし老朽化のため2023年6月から解体工事に入ることになった[1]

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads