トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒尾成煕

ウィキペディアから

Remove ads

荒尾 成熙(あらお なりひろ)は、江戸時代中期の鳥取藩家老。米子荒尾家7代。

概要 凡例荒尾成熙, 時代 ...

経歴

享保20年(1735年)、鳥取藩家老荒尾成庸の次男として生まれる。

寛延元年(1748年)7月、本家を相続していた兄荒尾成昌の死去により、急養子となって家督を相続し、米子城代となる。幼いため、実父の成庸が後見と米子の仕置代行を命じられたが、成庸は翌寛延2年(1749年)3月に死去した。同年8月、初めて米子入りする。寛延3年(1750年)10月、荒尾斯就の娘と結婚する。宝暦9年(1759年)、藩主池田重寛の将軍徳川家重への初御目見の際、共に登城し、拝謁を賜る。

宝暦10年(1760年)11月、御職家老(執政家老)となり、若年の藩主重寛を補佐し、藩政を主導する。宝暦11年(1761年)10月、御根取となる。同年、宝暦の改革の推進者である郡代元締役安田成信を罷免させる。成信が推進してきた請免制を基礎とする農政は、商品作物の生産流通を重視する政策に変更された[1]

明和8年(1771年)4月、後桃園天皇即位式の祝賀使を務める。安永7年(1778年)8月、病により辞職する。天明3年(1783年)12月、藩主池田治道の家督相続御礼言上の際に、共に登城して将軍家治に拝謁する。

天明7年(1787年)7月14日死去、享年53。家督は嫡男の成尚が相続した。

Remove ads

脚注

荒尾成熙が登場する作品

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads