トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒尾斯就

ウィキペディアから

Remove ads

荒尾 斯就(あらお これなり)は、江戸時代中期の鳥取藩家老。倉吉荒尾家6代。

概要 凡例荒尾斯就, 時代 ...

生涯

正徳4年(1714年)、旗本佐々長元の次男として江戸に生まれる。元文元年(1736年)、荒尾仙就の遺跡を相続し、倉吉荒尾分家当主となる。元文2年(1737年)12月、御職家老(執政家老)となる。

寛保元年(1741年)3月、当主甫就が菩提寺の住職選定問題で、閉門隠居となった倉吉荒尾本家を相続、6代当主となる。延享4年(1747年)、幼くして藩主家を相続した勝五郎(池田重寛)を家老として補佐し、江戸藩邸で権勢を振るう。寛延元年(1748年)、幕府より鳥取藩が甲州川々手伝普請を命じられ、その奉行を務めた。

宝暦4年(1754年)、その乱行を憎んだ藩士相野定右衛門が、紀州藩邸の門に訴状を貼り付けたため、藩主重寛の外祖父の紀州藩主徳川宗直より、支藩因幡鹿奴藩池田仲庸に指示があり、同年10月、華美で素行が修まらず、幼君勝五郎(重寛)の教育上好ましくない人物であるとして、勝五郎の後見を務める母・桂香院に家老職を罷免、隠居を命じられる。家督は嫡男の厚就が相続した。

宝暦5年(1755年)2月20日に急死した。享年42。同月24日には、斯就を訴えた手段を咎められ、揚屋送りとなっていた相野定右衛門も切腹した。

Remove ads

参考文献

  • 「新修鳥取市史」
  • 「因府年表巻5」

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads