トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒川村 (栃木県)

日本の栃木県那須郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

荒川村(あらかわむら)は那須郡に属していた村である。

概要 あらかわむら 荒川村, 廃止日 ...

地理

現在の那須烏山市の南西部、旧南那須町の南部に位置する。

歴史

村域の変遷

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、森田町と田野倉村、大金村、岩子村、小河原村、東原村、高瀬村、小塙村、大里村、曲田村、曲畑村、小倉村、宇井村、八ヶ代村、福岡村、鴻野山村、小白井村が合併し那須郡荒川村が成立する。
  • 1954年(昭和29年)6月1日 - 荒川村は下江川村と合併し南那須村が発足。荒川村は消滅。

変遷表

さらに見る 1868年 以前, 明治初年 ...
Remove ads

大字

  • 森田(もりた)
  • 田野倉(たのくら)
  • 岩子(いわこ)
  • 小塙(こばな)
  • 高瀬(たかせ)
  • 小河原(こがわら)
  • 東原(とうばら)
  • 大里(おおさと)
  • 曲田(まがった)
  • 曲畑(そりはた)
  • 大金(おおがね)
  • 宇井(うい)
  • 小倉(おぐら)
  • 八ケ代(やかしろ)
  • 福岡(ふくおか)
  • 鴻野山(こうのやま)
  • 小白井(こじろい)

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年) 3,724
1920年(大正 9年) 5,175
1935年(昭和10年) 5,887
1950年(昭和25年) 7,709

世帯

総数 [単位: 世帯]

1920年(大正 9年) 979
1935年(昭和10年) 1,048
1950年(昭和25年) 1,273

交通

鉄道

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads