トップQs
タイムライン
チャット
視点

市貝町

栃木県芳賀郡の町 ウィキペディアから

市貝町map
Remove ads

市貝町(いちかいまち)は、芳賀郡に属し[1]栃木県南東部に位置する

概要 いちかいまち 市貝町, 国 ...

通勤率は、宇都宮市へ20.9%、真岡市へ11.4%、芳賀町へ10.8%(いずれも令和元年年国勢調査)。

Remove ads

山と河川

  • 山:御岳山(伊許山)、観音山、だんご山
  • 河川:小貝川

隣接する市町村

歴史

町名の由来

前身である市貝村は、羽村と小村の合併により成立したもので、その際に旧村名から1文字ずつ取られて「市貝」と命名された(合成地名)。なお旧・市羽村の名も塙村と赤村から取られた合成地名である。

年表

行政区域変遷

  • 変遷の年表
さらに見る 市貝町町域の変遷(年表), 年 ...
  • 変遷表
さらに見る 市貝町町域の変遷表, 1868年 以前 ...
Remove ads

人口

Thumb
市貝町と全国の年齢別人口分布(2005年) 市貝町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 市貝町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
市貝町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 10,249人
1975年(昭和50年) 10,041人
1980年(昭和55年) 10,459人
1985年(昭和60年) 10,821人
1990年(平成2年) 11,481人
1995年(平成7年) 12,546人
2000年(平成12年) 12,441人
2005年(平成17年) 12,401人
2010年(平成22年) 12,094人
2015年(平成27年) 11,720人
2020年(令和2年) 11,262人
総務省統計局 国勢調査より

行政

  • 町長:入野正明(2009年11月22日-)

衆議院

さらに見る 選挙区, 議員名 ...

行政機関

消防

警察

地域

町名一覧

  • 大字赤羽(あかばね)
  • 大字石下(いしおろし)
  • 大字市塙(いちはな)
  • 大字大谷津(おおやつ)
  • 大字上根(かみね)
  • 大字刈生田(かりうだ)
  • 大字笹原田(ささはらだ)
  • 大字塩田(しおだ)
  • 大字椎谷(しゅうがい)
  • 大字杉山(すぎやま)
  • 大字竹内(たけうち)
  • 大字多田羅(たたら)
  • 大字田野辺(たのべ)
  • 大字続谷(つづきや)
  • 大字羽仏(はぶつ)
  • 大字文谷(ふみや)
  • 大字見上(みあげ)

教育

中学校

小学校

図書館

通信

郵便

郵便番号は「321-34xx」が該当する。集配局は町内全域が市貝郵便局の管轄となる。

郵便局

  • 市貝郵便局(07082)
  • 小貝郵便局(07142)
  • 赤羽郵便局(07222)

電話番号

町内全域が真岡MAの管轄となり、市外局番は「0285」。収容局は以下のビルが該当し、市内局番は以下の通り。

  • 市貝局:67、68

交通

Thumb
市塙駅

鉄道

真岡鐵道

路線バス

下線部が市貝町内の区間。

道路

道の駅

Remove ads

産業

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

真岡鐵道
町の代表駅である市塙駅と隣駅の多田羅駅SLもおかが停車する。
市貝町芝ざくら公園
北関東自動車道宇都宮上三川ICまたは真岡ICからそれぞれ約45分。駐車料金は普通車で500円だが、入場料は無料。毎年4月中旬から5月上旬まで「芝ざくら祭り」が開催される。
芳那の水晶湖
2000年(平成12年)に竣工した人造湖。芝ざくら公園に隣接する。
サシバの繁殖地[7]
2000年代に入ってから、市貝町北部の水田の多い丘陵地帯が絶滅危惧種の渡り鳥・サシバの日本有数の飛来地となっていることが判明[8]し、保全活動及び「サシバの里」としての町おこしを行っている[9]2011年(平成23年)には「サシバの里」を商標登録し、[10]2014年に開設された道の駅には「サシバの里いちかい」の名前が付けられている。
多田羅沼
灌漑用として造成された人造湖。貴重な湿生植物の宝庫である。
武者絵資料館
300年前に建てられた民家を改装し、江戸時代から現在までの武者絵のぼりをはじめ、絵皿、壺、屏風、型紙、大畑家に伝わる古文書など100余点が展示されている。[11]
Remove ads

著名な出身者

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads