トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒木茂久二

ウィキペディアから

Remove ads

荒木 茂久二(あらき もくじ、1907年7月25日 - 1991年6月25日)は、日本の官僚経営者広島県福山市引野町出身[1][2]

経歴・人物

農家の次男として生まれる。父の茂市は引野町長、広島県会議員を務めた[2]

誠之館中学(現広島県立福山誠之館高等学校)、第六高等学校を経て、1932年東京帝国大学法学部を卒業し、同年に鉄道省に入省した[1]。仙台鉄道局書記[3]

鉄道省大臣官房文書課、広島鉄道局総務部長、東京鉄道局総務部長、運輸省大臣官房文書課長(途中まで大臣秘書官兼務)などを務める。

1949年6月に運輸省官房長に就任。在任中に下山事件三鷹事件松川事件の三大公安事件が続発した。1952年1月に鉄道監督局長に就任。1952年8月には初代航空局長に就任し、1956年2月14日から1958年12月5日まで運輸事務次官を務めた[1]1961年に日本油槽船社長に就任し、1963年昭和海運社長に就任した[1]1970年から1978年までに帝都高速度交通営団総裁を務めた[1]

1977年勲一等瑞宝章を受章した[1]

1991年6月25日心不全のために死去[4]83歳没従三位

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads