トップQs
タイムライン
チャット
視点

広島県立福山誠之館高等学校

広島県福山市にある高等学校 ウィキペディアから

広島県立福山誠之館高等学校map
Remove ads

広島県立福山誠之館高等学校(ひろしまけんりつふくやませいしかんこうとうがっこう)は、広島県福山市に所在する県立高等学校

概要 広島県立福山誠之館高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
広島県立福山誠之館高等学校
Thumb
誠之館記念館(旧玄関)
Remove ads

概要

歴史
校名は1854年(安政元年)備後福山藩阿部正弘により創設され、1872年(明治5年)に廃校となった藩校誠之館」に由来する。しかし直接の前身は1879年(明治12年)に設立された「広島県福山中学校」(旧制中学校)で、1887年(明治20年)にかつての藩校「誠之館」の館号を借り受けて「尋常中学福山誠之館」と改称された[1]。その後、度々の改称を経て1968年(昭和43年)に現校名となった。
設置課程・学科
全日制課程 総合学科学年制
定時制課程 普通科単位制
特色
広島県教育委員会より「トップリーダーハイスクール」(県内高校5校)に指定されている[2]
校歌
第一校歌(作詞:葛原しげる、作曲:小松耕輔)と第二校歌(作詞:葛原しげる、作曲:平井康三郎)がある[3]
姉妹校
2013年(平成25年)12月に以下の2校と姉妹校になっている。
Remove ads

沿革

  • 1879年(明治12年)7月 - 「広島県福山中学校」が開校。
  • 1887年(明治20年)4月 - 中学校令の制定により「尋常中学福山誠之館」と改称。
  • 1893年(明治26年)4月 - 「広島県福山尋常中学校」と改称。
  • 1897年(明治30年)4月 - 「広島県第二尋常中学校」と改称。
  • 1899年(明治32年)4月 - 中学校令の改正により「広島県第二中学校」と改称(「尋常」が除かれる)。
  • 1901年(明治34年)6月 - 「広島県立福山中学校」と改称。
  • 1927年(昭和2年)9月 - 「広島県立福山誠之館中学校」と改称。
  • 1932年(昭和7年)4月 - 福山市三吉町の旧広島県福山師範学校校舎に移転。
  • 1948年(昭和23年)
    • 2月 - 通信教育部を設置。
    • 5月 - 学制改革により、新制高等学校広島県福山誠之館高等学校」が発足。通常制(全日制)普通課程を設置。この時点では男子校であった。
    • 7月 - 定時制課程(夜間及び水呑(みのみ)分校、鞆(とも)分校)を設置。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 高校三原則に基づく公立高等学校の再編により、総合制高等学校「広島県福山東高等学校」に改称。通常制商業課程を設置。男女共学を開始。
  • 1953年(昭和28年)4月 - 「広島県福山誠之館高等学校」と名称変更。
  • 1962年(昭和37年)4月 - 通常課程を全日制課程、通信教育部を通信制課程に改称。
  • 1963年(昭和38年)4月 - 全日制商業科[4]、定時制被服科水呑、鞆分校募集を停止。
  • 1964年(昭和39年)3月 - 福山市木之庄町に移転用地を買収完了。
  • 1967年(昭和42年)1月 - 移転用地敷地造成の地鎮祭・起工式を挙行。
  • 1968年(昭和43年)
    • 4月 - 移転用地敷地の造成が完了。
    • 10月 - 「広島県立福山誠之館高等学校」(現校名)に改称(県の後に「立」が付される)。
  • 1969年(昭和44年)
    • 8月 - 現在地に新校舎が完成。
    • 10月 - 移転を完了。
  • 1970年(昭和45年)8月 - 体育館プールが完成。
  • 1971年(昭和46年)
    • 2月 - 講堂が完成。
    • 3月 - 格技場・運動部室が完成。
  • 1976年(昭和51年)4月 - 第9学区総合選抜制(市内5校[5])を導入。
  • 1984年(昭和59年)4月 - 総合選抜制の一部を変更。(理数類型を設置)
  • 1988年(昭和63年)4月 - 規則改正により第9学区東部における総合選抜制(市内3校[6])を開始。
  • 1989年(平成元年)3月 - 通信制課程専用の体育館が完成。
  • 1991年(平成3年)4月 - 通信制課程が分離し、広島県立東高等学校として独立。
  • 1996年(平成8年)2月 - セミナーハウスが完成。
  • 1998年(平成10年)4月 - 総合選抜制が廃止され、単独選抜を開始。全日制普通科の募集を停止し、総合学科を設置。
  • 1999年(平成11年)12月 - 新南館が完成。
  • 2000年(平成12年)
    • 3月31日 - 全日制課程普通科を廃止。
    • 誠之会館(同窓会館)が完成。
  • 2003年(平成15年)4月 - 定時制課程において単位制を導入。
  • 2006年(平成18年)3月 - 部室を改築。
  • 2007年(平成19年)3月 - 新体育館が完成。プールを解体。
  • 2013年(平成25年)12月 - 海外の高等学校(アメリカ1校、カナダ1校)と姉妹校締結。
  • 2016年(平成28年)3月 - 新本館が完成。
Remove ads

行事

  • 記念祭(文化祭) - 6月
  • 合唱祭 - 6月
  • 体育祭 - 9月
  • マラソン

歴代校長

  • 初代 石井英太郎 
  • 2代 利根川浩
  • 3代 若井遜
  • 4代 武田安之助
  • 5代 関藤成緒
  • 6代 田口虎之助
  • 7代 瀬川彦四郎
  • 8代 青木儀太郎
  • 9代 山村弥久馬
  • 10代 田村喜作
  • 11代 末久喜十郎
  • 12代 長岡恒喜
  • 13代 原重太郎
  • 14代 福間典海
  • 15代 田邊領一
  • 16代 戒能録
  • 17代 香川光磨
  • 18代 掛江正之 
  • 19代 宮敏夫
  • 20代 後藤泰樹
  • 21代 長谷川雄一
  • 22代 沢井一男
  • 23代 桑田五郎
  • 24代 松岡正三
  • 25代 岸本金夫
  • 26代 小林達治
  • 27代 皿田文彦
  • 28代 高山正義
  • 29代 古田博保 
  • 30代 小林史郎
  • 31代 中山慧海
  • 32代 美濃盛國
  • 33代 山代猛博
  • 34代 下﨑邦明
  • 35代 安西和夫
  • 36代 古川正徳
  • 37代 平盛吉昭
  • 38代 山口哲治
  • 39代 古前勝教

著名な出身者

Remove ads

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads