トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒浜駅

新潟県刈羽郡刈羽村にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

荒浜駅map
Remove ads

荒浜駅(あらはまえき)は、新潟県刈羽郡刈羽村大字正明寺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線である[2]

概要 荒浜駅, 所在地 ...
Remove ads

歴史

  • 1915年大正4年)
    • 6月15日:越後鉄道の停留場(旅客のみ扱い)として開業[3]する[4]。当時の駅名は新荒浜駅(しんあらはまえき)で[3]、当時の「荒浜駅」は隣の西中通駅だった[1]
    • 7月1日:停車場(駅)に昇格し、荒浜駅(2代)に改称する[1]
  • 1927年昭和2年)10月1日:越後鉄道が国有化され、国有鉄道越後線所属となる[5]
  • 1963年昭和38年)2月1日:貨物の扱いを廃止する[5]
  • 1973年(昭和48年)
    • 11月30日:有人駅であったが、この日をもって窓口の業務を終了する。
    • 12月1日荷物の扱いを廃止[5]。駅員無配置化により無人駅となる[6]
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[5]
  • 2007年平成19年)7月16日新潟県中越沖地震により、ホーム・駅舎ともに陥没・沈下の被害を受ける[2]。その後、応急処置的工事を受けプレハブの簡易な駅舎での仮営業となる[2]
  • 2008年(平成20年)3月25日:前述の経緯で被災したため建て直し工事を実施し、現在の駅舎が完成する[2]
Remove ads

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅である[2]。建て直し以前は島式ホーム1面2線となっていたが、建て直しを経た現在、交換設備は撤去されている。

かつては直営駅だったが、現在は無人駅となっている(長岡駅管理)[2]。駅舎内には化粧室と待合室(お知らせ標、乗車駅証明書発行機)がある。駅入口にはバリアフリー対応のスロープが設置されている。

駅周辺

駅周辺は住宅地となっている。桃の産地で、それにちなんだ石碑が建立されている[2]ほか、郵便局がある。駅より北方面はPLANTなど商業施設や飲食店、クリニックや企業の営業所が並び、刈羽地域の生活の要所となっている。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
越後線
西中通駅 - 荒浜駅 - 刈羽駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads