トップQs
タイムライン
チャット
視点

菅野重樹

ウィキペディアから

Remove ads

菅野 重樹(すがの しげき、1958年昭和33年)9月29日[1][2] - )は、日本ロボット研究者工学博士早稲田大学)。早稲田大学理工学術院創造理工学部教授加藤一郎研究室で筑波科学博に出展した鍵盤演奏ロボット「WABOT-2」を開発し[18][19]、自身の研究室では世界初の卵を割れるロボットハンドを持つ「WENDY」[注 1]や人間共存型ロボット「TWENDY-ONE」を開発した[20][21][22]自動化推進協会理事長[23]計測自動制御学会会長[24]などを歴任。平成29年度文部科学大臣表彰(科学技術賞・研究部門)受賞[25]。第8回立石賞功績賞受賞者[17]

概要 人物情報, 生誕 ...
Remove ads

来歴・人物

菅野はSFや機械が好きな子供で、加藤一郎研究室で開発されたヒューマノイドロボット「WABOT-1」に影響を受けて早稲田大学に進学する[26]1985年国際科学技術博覧会(通称「つくば科学博」)で鍵盤演奏ロボットの開発に関与。4肢の機構と制御を担当する[18]1986年、博士後期課程を単位取得退学し、理工学部助手に就任[27][3]。学位は1989年に取得する[4][3]。この間、WABOT-2の指を改良し、ピアノを演奏できるようにした[21]

菅野研究室では、パッシブコンプライアンスを持つロボットや、世界で初めてを割るロボット「WENDY」[注 1]を開発[22][21]。また、知能・感情を持つロボット「WAMOEBA」(ワメーバ)[注 2]シリーズの研究開発にも取り組んでいる[30][31][28]。バイオメカニズム学会では加藤一郎の後を受け、菅野研究室が事務局を引き継いだ[32]自動化推進協会では2001年5月から会長を務め、任期途中の2004年特定非営利法人化、2009年5月まで理事長を務めた[23]。この間、2007年には人間共存ロボット「TWENDY-ONE」を開発している[33]

また、生物系特定産業技術研究支援センターや前川製作所と共同でイチゴ収穫ロボットにも取り組んだ[34][35][36]。フューチャーロボティックス(株)[37]では取締役を務める[38]。また、出身学生が代表を務めるベンチャー企業「東京ロボティクス株式会社」でも、技術顧問に就任している[39]ムーンショット型研究開発制度では目標3の研究開発プロジェクト「一人に一台一生寄り添うスマートロボット」でプロジェクトマネージャー(PM)を務める[40][41][42]2025年4月に開幕した大阪・関西万博では、「1人に1台、一生寄り添う」をコンセプトにした人型スマートロボット「AIREC(アイレック)」を8月に展示予定である[43][44]

Remove ads

略歴

Remove ads

主な受賞歴

社会的活動

Remove ads

著書

(単著)

  • 『人が見た夢ロボットの来た道 ―ギリシャ神話からアトム、そして…』 JIPMソリューション、2011年、ISBN 9784889563979

(共著)

(監修)

  • 『ぼくの友だちはロボット』 集英社、2013年、神宮寺一 漫画、黒沢翔 シナリオ、菅野重樹 監修、ISBN 9784082880941

(分担執筆)

  • 菅野重樹、尾形哲也「心性―人間の心と機械の心―」、日本機械学会 編『メカノクリーチャ ―生物から学ぶデザインテクノロジー―』 コロナ社、2003年、ISBN 9784339045680[68]
Remove ads

主な著作

学位論文

解説(単著)

解説(共著)

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads