トップQs
タイムライン
チャット
視点
菊池駅
ウィキペディアから
Remove ads
菊池駅(きくちえき)は、かつて熊本県菊池市にあった熊本電気鉄道菊池線の駅(廃駅)である。菊池線の区間廃止に伴い1986年(昭和61年)2月16日に廃駅となった。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
Remove ads
歴史

駅構造
かつては貨物ホームや多数の側線があったが、廃止直前は島式ホーム1面2線を有する地上駅であった。ホーム先端に駅舎兼バスターミナルである菊池プラザ(後述)があり、現在もその姿をとどめている。
廃止後の状況
- 電車廃止後も、駅舎内にはバスの待合施設や発着案内・定期券売り場の窓口、ならびにレストランや旅行センターなどの各店舗も入居していたが、後に窓口は閉鎖され入居していたほとんどの店舗は閉店しており、2021年(令和3年)現在は1階に花屋、2階に学習塾が入居するのみとなっている。一時期は建物の一部が系列の電鉄タクシーの待機所として使われていたが、系列離脱後に当ビルからも撤退した。
- 旧・菊池駅構内は駅裏にあった幼稚園が土地を取得して新築移転した(画像)。
バスターミナル「菊池プラザ」
前述の通り、当駅舎は電車廃止後もバスターミナルとして機能しており、菊池市内より発着する路線バスの結節点となっている。ただし、ここから発着するバスはほとんどが熊本電鉄バスの路線がメインとなっており、産交バスのほとんどの路線は「菊池産交」バス停からの発着となる。
なお、前述の通り以前は建物内に案内・乗車券等販売窓口もあったが現在は閉鎖され、定期券・バスカードなどの乗車券類販売は建物からすぐ近くにあるLPガス販売会社の事務所に委託されている(電鉄バスのみ)。また、菊池プラザを発着する産交バスの路線(大津行きと山鹿温泉行き)は、JR九州バスが運行していた山鹿線を産交バスが引き継いだものである。
Remove ads
隣の駅
- 熊本電気鉄道
- 菊池線(廃止区間)
- 深川駅 - 菊池駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads