トップQs
タイムライン
チャット
視点
葉室長順
ウィキペディアから
Remove ads
葉室長順(はむろ ながとし、文政3年(1820年)4月14日 - 明治12年(1879年))は、江戸時代後期から明治時代にかけての公卿。
官歴
- 文政10年(1827年):従五位上
- 文政12年(1829年):正五位下
- 天保6年(1835年):侍従
- 弘化4年(1847年):蔵人
- 嘉永元年(1848年):正五位上、御祈奉行、右少弁
- 嘉永3年(1850年):賀茂奉行
- 嘉永4年(1851年):左少弁
- 嘉永5年(1852年):権右中弁、左衛門権佐、検非違使
- 安政2年(1855年):勧学院別当
- 安政4年(1857年):正四位下、蔵人頭、右大弁
- 安政6年(1859年):神宮弁
- 文久3年(1863年):従三位、参議、左大弁
- 元治元年(1864年):踏歌外弁、平野奉幣使
- 慶応元年(1865年):正三位、右衛門督、検非違使別当、権中納言
- 慶応3年(1867年):権大納言
系譜
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads