就任後
総統就任式典(2016年5月20日)
2016年の総統選挙・立法委員選挙で圧勝し発足した蔡英文政権は、政治的安定下での改革推進が期待され、高い支持率で開始した[1]。
さらに見る 調査期間, 調査会社 ...
調査期間 |
調査会社 |
支持率 |
不支持率 |
不明・無回答 |
回答数 |
2016年5月10日-12日 |
TVBS[2] |
40% |
14% |
46% |
1,033 |
2016年5月23日-24日 |
台湾民意基金会[3] |
69.9% |
8.8% |
21.3% |
1,089 |
2016年5月26日-27日 |
台湾指標民調 |
50.2% |
16.3% |
33.5% |
1,007 |
2016年5月30日-31日 |
台湾智庫[4] |
52.4% |
12.5% |
35.1% |
1,157 |
2016年6月12日-13日 |
台湾指標民調 |
50.6% |
22.8% |
26.6% |
1,005 |
2016年6月15日-16日 |
TVBS[5] |
47% |
18% |
35% |
929 |
2016年6月16日-17日 |
台湾智庫[6] |
49.3% |
22.6% |
29.1% |
1,073 |
2016年6月19日-21日 |
台湾民意基金会[7] |
67.0% |
15.6% |
17.4% |
1,077 |
2016年6月27日-28日 |
台湾指標民調 |
54.6% |
23.5% |
21.9% |
1,002 |
2016年7月4日-6日 |
TVBS[8] |
44% |
24% |
32% |
962 |
2016年7月11日-12日 |
台湾指標民調 |
53.2% |
23.4% |
23.4% |
1,008 |
2016年7月18日-19日 |
台湾民意基金会[9] |
55.9% |
21.1% |
23.0% |
1,084 |
2016年7月26日-27日 |
台湾指標民調 |
50.2% |
32.3% |
17.5% |
1,006 |
2016年7月26日-27日 |
台湾智庫[10] |
49.1% |
36.0% |
14.9% |
1,078 |
2016年8月11日-12日 |
台湾指標民調 |
45.5% |
39.8% |
14.7% |
1,003 |
2016年8月18日-19日 |
台湾世代智庫[11] |
53.0% |
41.2% |
5.8% |
1,071 |
2016年8月19日-21日 |
蘋果日報[12] |
43.59% |
50.49% |
5.92% |
1,093 |
2016年8月21日-22日 |
台湾智庫[13] |
48.5% |
38.4% |
13.1% |
1,069 |
2016年8月22日-23日 |
中国時報[14] |
41.4% |
40.4% |
18.2% |
807 |
2016年8月22日-24日 |
TVBS[15] |
39% |
33% |
27% |
1,011 |
2016年8月22日-24日 |
台湾民意基金会[16] |
52.3% |
33.2% |
14.5% |
1,076 |
2016年8月24日-26日 |
聯合報 |
42.0% |
36.0% |
23.0% |
1,013 |
閉じる
支持が2/3以上 支持が1/2以上 支持が多数 不支持が1/2以上
就任1周年
蔡英文(2017年5月19日)
さまざまな改革の強行により多くの利権関係者の反発を受け、不支持率は過半数を超えた。困難な改革を同時に進める姿勢は、改革に賛成の立場からは遅い・妥協をしていると批判され、改革に反対の立場からは徹底的に抵抗を受けた。その結果、支持率を大きく落とすこととなった[1]。
さらに見る 調査期間, 調査会社 ...
調査期間 |
調査会社 |
支持率 |
不支持率 |
不明・無回答 |
回答数 |
2017年5月3日-5日 |
中国時報[17] |
28.0% |
54.3% |
17.7% |
1,016 |
2017年5月4日-6日 |
國家政策研究基金会 |
33.4% |
58.7% |
7.9% |
1,077 |
2017年5月5日-7日 |
蘋果日報 |
40.71% |
55.30% |
3.99% |
1,179 |
2017年5月8日-9日 |
台湾指標民調 |
33.2% |
53.3% |
13.5% |
1,074 |
2017年5月9日-10日 |
両岸政策協会 |
40.8% |
54.8% |
4.4% |
1074 |
2017年5月5日-12日 |
TVBS[18] |
28.0% |
56.0% |
16% |
992 |
2017年5月12日-15日 |
聯合報 |
30% |
50% |
20% |
1,084 |
2017年5月13日-15日 |
台湾世代智庫 |
41.3% |
52.9% |
5.8% |
1,271 |
2017年5月15日-16日 |
台湾民意基金会[19] |
39.4% |
51.8% |
8.8% |
1,075 |
2017年5月15日-17日 |
台湾守護民主平台 |
18.4% |
76.4% |
5.2% |
833 |
2017年5月24日-25日 |
美麗島電子報[20] |
25.5% |
66.5% |
8.0% |
1,073 |
閉じる
不支持が1/2以上 不支持が3/4以上
就任2周年
蔡英文(2018年2月28日)
不支持率は横ばいとなり、その後2018年統一地方選挙で惨敗した。再選の困難さが指摘され、レームダック化が懸念されるようになった[1]。
さらに見る 調査期間, 調査会社 ...
調査期間 |
調査会社 |
支持率 |
不支持率 |
不明・無回答 |
回答数 |
2018年5月4日-15日 |
TVBS[21] |
26% |
60% |
14% |
1,073 |
2018年5月8日-11日 |
蘋果日報 |
34.13% |
62.48% |
3.39% |
1,389 |
2018年5月8日-11日 |
國家政策研究基金会 |
20.3% |
69.9% |
9.8% |
1,072 |
2018年5月14日-15日 |
台湾民意基金会[22] |
39.2% |
47.6% |
13.2% |
1,071 |
2018年5月14日-15日 |
民主進歩党 |
48.4% |
41.5% |
10.1% |
1,020 |
2018年5月16日-17日 |
台湾世代智庫 |
44.4% |
51.5% |
4.1% |
1,114 |
2018年5月23日-25日 |
美麗島電子報[23] |
23.5% |
62.6% |
13.9% |
1,072 |
閉じる
支持が多数 不支持が多数 不支持が1/2以上 不支持が2/3以上
就任3周年
左:蘇貞昌新行政院長
中:蔡英文総統
右:頼清徳行政院長(2019年1月11日)
不支持のピークは過ぎ徐々に低下したものの依然多くの調査で不支持が支持を上回っているが、蔡英文が同性婚を認める法案「司法院釈字第748号解釈施行法」を公布し施行した5月24日以降、そして2020年総統選挙の民進党内予備選挙が行われた6月ごろは支持が不支持を上回った。また、2年前の年金改革による財政状況の好転により、若年層や低所得層からの支持も回復し始めた[1]。
さらに見る 調査期間, 調査会社 ...
調査期間 |
調査会社 |
支持率 |
不支持率 |
不明・無回答 |
回答数 |
2019年5月6日-8日 |
台湾指標民調 |
40.2% |
51.4% |
8.4% |
1,188 |
2019年5月13日-14日 |
台湾民意基金会[24] |
43.1% |
46.8% |
10.1% |
1,085 |
2019年5月9日-16日 |
TVBS[25] |
36% |
54% |
10% |
912 |
2019年5月16日-17日 |
兩岸政策協会 |
41% |
53% |
6% |
1,106 |
2019年5月17日-18日 |
新台湾國策智庫 |
34.5% |
53.9% |
11.6% |
1,106 |
2019年5月26日-27日 |
美麗島電子報[26] |
32.6% |
57.5% |
9.9% |
1,086 |
2019年6月17日-18日 |
緑党 |
49.3% |
45.6% |
5.1% |
1,099 |
2019年6月17日-18日 |
台湾民意基金会[27] |
47.7% |
43.6% |
8.7% |
1,092 |
2019年7月1日-2日 |
緑党 |
51.2% |
45.0% |
3.8% |
1,433 |
2019年7月15日-16日 |
台湾民意基金会[28] |
42.8% |
47.9% |
9.2% |
1,089 |
2019年7月15日-16日 |
両岸政策協会 |
41.5% |
54.5% |
4.0% |
1,077 |
2019年8月1日-3日 |
台湾制憲基金会 |
43.7% |
46.6% |
9.7% |
1,068 |
2019年8月19日-20日 |
台湾民意基金会[29] |
45.1% |
45.2% |
9.8% |
1,085 |
2019年8月26日-27日 |
美麗島電子報[30] |
44.7% |
49.8% |
5.5% |
1,089 |
2019年8月28日-30日 |
TVBS[31] |
40% |
50% |
10% |
1,294 |
閉じる
支持が1/2以上 支持が多数 不支持が多数 不支持が1/2以上
2020年総統選挙前
総統選挙(2020年1月11日)
2019年10月、香港の逃亡犯条例改正案に対する蔡英文総統の毅然とした対応により支持を集め、支持率は再び回復した。わずか数か月で支持率が急上昇し、支持と不支持が逆転を示したのは台湾史上初めての事例となった。4年前の選挙の際には蔡英文を支持していなかった層まで支持を広げ、最終的に2020年総統選挙で前回から約128万票も積み増し、再選まで漕ぎ着けた[1]。
さらに見る 調査期間, 調査会社 ...
調査期間 |
調査会社 |
支持率 |
不支持率 |
不明・無回答 |
回答数 |
2019年9月9日-11日 |
TVBS[32] |
37% |
51% |
12% |
1,294 |
2019年9月18日-19日 |
台湾民意基金会[33] |
48.0% |
43.9% |
8.1% |
1,080 |
2019年9月25日-26日 |
美麗島電子報[34] |
47.5% |
49.1% |
3.4% |
1,071 |
2019年9月24日-28日 |
台湾選挙民主化調査[35] |
44.2% |
42.9% |
12.9% |
1,240 |
2019年10月14日-15日 |
匯流新聞網 |
40.2% |
46.3% |
13.5% |
1,153 |
2019年10月21日-22日 |
台湾民意基金会[36] |
48.3% |
42.8% |
8.9% |
1,089 |
2019年10月24日-25日 |
美麗島電子報[37] |
44.9% |
48.8% |
6.3% |
1,069 |
2019年11月18日-19日 |
台湾民意基金会[38] |
55.5% |
36.1% |
8.4% |
1,078 |
2019年11月23日-24日 |
両岸政策協会 |
52.4% |
40.5% |
7.1% |
1,069 |
2019年11月25日-26日 |
美麗島電子報[39] |
52.9% |
41.0% |
6.1% |
1,071 |
2019年11月27日-28日 |
台湾制憲基金会 |
55.0% |
32.9% |
12.1% |
1,079 |
2019年12月5日-7日 |
新台湾国策智庫 |
51.8% |
34.9% |
13.3% |
1,068 |
2019年12月12日-13日 |
TVBS[40] |
41% |
46% |
13% |
1,039 |
2019年12月12日-14日 |
聯合報 |
48% |
38% |
14% |
1,110 |
2019年12月11日-16日 |
台湾選挙民主化調査[41] |
53.5% |
31.2% |
15.3% |
1,260 |
2019年12月23日-24日 |
台湾民意基金会[42] |
49.3% |
38.3% |
12.4% |
1,075 |
2019年12月25日-26日 |
美麗島電子報[43] |
51.4% |
43.9% |
4.7% |
1,072 |
閉じる
支持が1/2以上 支持が多数 不支持が多数 不支持が1/2以上
2020年総統選挙後
コロナウイルス対策指揮センター(2020年4月2日)
2020年、蔡英文政権の新型コロナウイルスの流行への適切な防疫措置の成功により、蔡英文政権の支持率は過去最高の約75%に達し、不支持率はわずか約20%になるなど、2期目の支持率が1期目を上回るという稀有な現象が生じた。支持率の最高記録としても非常に高く、歴代で最も長く継続した。コロナウイルス抑え込みによる台湾国内での安定した状況を、外交・国防・両岸・経済に活用する取り組みも評価され、政策ごとの支持率も非常に高水準となった。コロナ対策が世界から称賛されたこと、台湾と対照的に異なる中国の対応が目の当たりになったことで、台湾アイデンティティが過去最高水準まで高まった。蔡英文政権はその受け皿ともなり、台湾人の大多数が政権を支持する状況が出現した[1]。
さらに見る 調査期間, 調査会社 ...
調査期間 |
調査会社 |
支持率 |
不支持率 |
不明・無回答 |
回答数 |
2020年1月12日-13日 |
両岸政策協会 |
65.7% |
27.6% |
6.7% |
1,080 |
2020年1月14日-15日 |
台湾民意基金会[44] |
56.7% |
27.1% |
16.2% |
1,078 |
2020年2月10日-12日 |
宝島通訊[45] |
71.9% |
18.2% |
9.9% |
1,070 |
2020年2月10日-12日 |
TVBS[46] |
54% |
29% |
17% |
1,353 |
2020年2月17日-18日 |
台湾民意基金会[47] |
68.5% |
16.5% |
15.0% |
1,079 |
2020年2月20日-21日 |
美麗島電子報[48] |
63.5% |
32.0% |
4.5% |
1,072 |
2020年3月20日-25日 |
TVBS[49] |
60% |
22% |
18% |
1,056 |
2020年3月23日-24日 |
時代力量[50] |
75.7% |
12.9% |
11.4% |
1,085 |
2020年3月25日-26日 |
美麗島電子報[51] |
69.4% |
24.9% |
5.7% |
1,070 |
2020年3月26日-31日 |
台湾選挙民主化調査[52] |
74.1% |
15.4% |
10.5% |
1,299 |
2020年4月17日-18日 |
時代力量[53] |
76.9% |
10.9% |
12.2% |
813 |
2020年4月23日-24日 |
美麗島電子報[54] |
70.3% |
24.1% |
5.6% |
1,070 |
2020年4月25日-28日 |
新台湾国策智庫[55] |
74.5% |
13.8% |
11.7% |
1,075 |
2020年5月5日-8日 |
中華民意研究協会[56] |
65% |
22% |
13% |
1,071 |
2020年5月6日-8日 |
宝島通訊[57] |
74.6% |
19.4% |
6.0% |
1,072 |
2020年5月11日-12日 |
台湾制憲基金会[58] |
72.6% |
17.3% |
10.1% |
1,121 |
2020年5月13日-19日 |
TVBS[59] |
61% |
25% |
14% |
919 |
閉じる
支持が3/4以上 支持が2/3以上 支持が1/2以上
2期目開始(就任4周年)
総統就任式典(2020年5月20日)
就任4年目にはすべての調査で支持が不支持を上回り、過半数を超えなかったのも中国国民党寄りかつ無回答率が高いとされるTVBSの2調査のみだった。1年間を通した支持率の平均は約60%で、不支持率の平均約30%にほぼ倍の差を付けた。コロナ対策の成功により、台湾人は通常の生活の維持が可能となり、正常な経済・社会活動により2020年の経済成長率は2.9%を記録した[1]。
さらに見る 調査期間, 調査会社 ...
調査期間 |
調査会社 |
支持率 |
不支持率 |
不明・無回答 |
回答数 |
2020年5月20日-21日 |
台湾民意基金会[60] |
71.2% |
15.6% |
13.2% |
1,085 |
2020年5月21日-22日 |
美麗島電子報[61] |
68.3% |
27.7% |
4.0% |
1,072 |
2020年5月25日-26日 |
時代力量[62] |
68.0% |
21.3% |
10.7% |
811 |
2020年6月2日-7日 |
台湾選挙民主化調査[63] |
65.5% |
23.7% |
10.8% |
1,217 |
2020年6月12日-14日 |
宝島通訊[64] |
64.4% |
29.0% |
6.6% |
1,073 |
2020年6月15日-16日 |
台湾民意基金会[65] |
60.7% |
31.9% |
7.4% |
1,074 |
2020年6月17日-19日 |
時代力量[66] |
61.4% |
25.1% |
13.5% |
1,068 |
2020年6月22日-23日 |
美麗島電子報[67] |
63.1% |
34.6% |
2.3% |
1,071 |
2020年7月18日-21日 |
時代力量[68] |
60.8% |
30.1% |
9.1% |
1,095 |
2020年7月20日-22日 |
台湾民意基金会[69] |
58.5% |
34.4% |
7.1% |
1,076 |
2020年7月23日-24日 |
美麗島電子報[70] |
62.5% |
32.9% |
4.6% |
1,072 |
2020年8月17日-18日 |
台湾民意基金会[71] |
65.8% |
22.1% |
12.1% |
1,090 |
2020年8月18日-25日 |
TVBS[72] |
52% |
27% |
21% |
1,107 |
2020年8月25日-26日 |
美麗島電子報[73] |
65.4% |
31.5% |
3.1% |
1,070 |
2020年8月31日-9月2日 |
TVBS[74] |
48% |
36% |
16% |
936 |
2020年9月21日-22日 |
台湾民意基金会[75] |
55.1% |
32.3% |
12.6% |
1,076 |
2020年9月23日-24日 |
美麗島電子報[76] |
58.8% |
36.6% |
4.6% |
1,070 |
2020年9月22日-27日 |
台湾選挙民主化調査[77] |
58.6% |
27.9% |
13.5% |
1,214 |
2020年10月19日-20日 |
台湾民意基金会[78] |
56.6% |
29.2% |
14.2% |
1,080 |
2020年10月22日-23日 |
美麗島電子報[79] |
60.7% |
35.8% |
3.5% |
1,070 |
2020年11月16日-17日 |
台湾民意基金会[80] |
55.2% |
31.1% |
13.7% |
1,070 |
2020年11月24日-25日 |
美麗島電子報[81] |
56.7% |
40.6% |
2.7% |
1,070 |
2020年11月24日-26日 |
TVBS[82] |
43% |
41% |
16% |
944 |
2020年12月3日-7日 |
遠見雑誌[83] |
54.6% |
36.1% |
9.3% |
1,032 |
2020年12月18日-19日 |
民主進歩党[84] |
60.9% |
36.3% |
2.8% |
1,020 |
2020年12月21日-22日 |
台湾民意基金会[85] |
52.8% |
36.3% |
10.9% |
1,071 |
2020年12月22日-23日 |
美麗島電子報[86] |
54.3% |
43.5% |
2.2% |
1,070 |
2020年12月22日-27日 |
台湾選挙民主化調査[87] |
56.1% |
32.7% |
11.2% |
1,254 |
2021年1月18日-19日 |
台湾民意基金会[88] |
51.3% |
37.4% |
11.3% |
1,081 |
2021年1月20日-21日 |
美麗島電子報[89] |
57.8% |
39.5% |
2.7% |
1,072 |
2021年2月24日-25日 |
美麗島電子報[90] |
59.8% |
36.6% |
3.6% |
1,074 |
2021年3月15日-16日 |
台湾民意基金会[91] |
58.4% |
27.1% |
14.5% |
1,079 |
2021年3月24日-25日 |
美麗島電子報[92] |
59.3% |
38.1% |
2.6% |
1,076 |
2021年3月25日-30日 |
台湾選挙民主化調査[93] |
61.3% |
27.5% |
11.2% |
1,246 |
2021年4月19日-21日 |
台湾民意基金会[94] |
54.4% |
29.9% |
15.7% |
1,021 |
2021年4月21日-22日 |
美麗島電子報[95] |
56.0% |
41.3% |
2.7% |
1,072 |
2021年4月29日-5月3日 |
遠見雑誌[96] |
55.3% |
31.1% |
13.6% |
1,102 |
閉じる
支持が2/3以上 支持が1/2以上 支持が多数
就任5周年
国慶日式典(2021年10月10日)
支持率も若干低下し、過半数を下回る調査も増えてきたものの、依然として支持が不支持を上回っている状況が続いた。中国の圧力により欧米製ワクチンの入手が難航を極める中、中国製ワクチンの提供を拒否したことは賛否が分かれた。一方で日本やアメリカからのワクチン提供により2021末までにワクチン接種率は6割を超え、支持率も安定を取り戻した。また、西側諸国との外交関係発展や米軍との連携も支持を集めた[1]。
さらに見る 調査期間, 調査会社 ...
調査期間 |
調査会社 |
支持率 |
不支持率 |
不明・無回答 |
回答数 |
2021年5月17日-20日 |
台湾民意基金会[97] |
45.7% |
41.3% |
13.0% |
1,082 |
2021年5月31日-6月1日 |
美麗島電子報[98] |
48.9% |
47.3% |
3.8% |
1,074 |
2021年7月19日-21日 |
台湾民意基金会[99] |
45.4% |
45.2% |
9.4% |
1,072 |
2021年8月16日-18日 |
台湾民意基金会[100] |
45.3% |
41.5% |
13.2% |
1,078 |
2021年8月25日-26日 |
美麗島電子報[101] |
55.0% |
43.3% |
1.7% |
1,077 |
2021年9月9日-18日 |
台湾選挙民主化調査[102] |
50.9% |
38.1% |
11.0% |
1,217 |
2021年9月22日-23日 |
台湾民意基金会[103] |
48.6% |
42.5% |
8.9% |
1,080 |
2021年9月23日-27日 |
時代力量[104] |
56.0% |
37.4% |
6.6% |
1,069 |
2021年10月18日-20日 |
台湾民意基金会[105] |
54.4% |
34.5% |
11.1% |
1,075 |
2021年10月25日-26日 |
美麗島電子報[106] |
53.7% |
43.3% |
3.0% |
1,074 |
2021年11月8日-11日 |
TVBS[107] |
41% |
39% |
20% |
1,004 |
2021年11月22日-23日 |
台湾民意基金会[108] |
46.8% |
41.2% |
12.0% |
1,078 |
2021年11月24日-25日 |
美麗島電子報[109] |
55.5% |
41.8% |
2.7% |
1,076 |
2021年12月1日-6日 |
TVBS[110] |
41% |
37% |
22% |
1,020 |
2021年12月9日-14日 |
台湾選挙民主化調査[111] |
51.5% |
35.6% |
12.9% |
1,230 |
2021年12月10日-15日 |
TVBS[112] |
41% |
39% |
20% |
1,142 |
2021年12月20日-21日 |
台湾民意基金会[113] |
46.4% |
41.3% |
12.3% |
1,069 |
2021年12月22日-23日 |
美麗島電子報[114] |
54.6% |
42.0% |
3.4% |
1,072 |
2022年1月17日-18日 |
台湾民意基金会[115] |
49.7% |
41.3% |
9.0% |
1,083 |
2022年1月19日-20日 |
美麗島電子報[116] |
54.4% |
41.9% |
3.7% |
1,072 |
2022年2月8日-11日 |
TVBS[117] |
46% |
34% |
20% |
929 |
2022年2月14日-15日 |
台湾民意基金会[118] |
50.3% |
37.3% |
12.4% |
1,079 |
2022年2月16日-17日 |
美麗島電子報[119] |
57.0% |
40.6% |
2.4% |
1,075 |
2022年3月14日-15日 |
台湾民意基金会[120] |
51.8% |
33.4% |
14.8% |
1,077 |
2022年3月23日-22日 |
TVBS[121] |
43% |
36% |
21% |
808 |
2022年3月23日-24日 |
美麗島電子報[122] |
58.8% |
37.8% |
3.4% |
1,082 |
2022年3月24日-30日 |
台湾選挙民主化調査[123] |
57.0% |
30.8% |
12.2% |
1,203 |
2022年4月17日-19日 |
台湾民意基金会[124] |
49.9% |
35.5% |
14.6% |
1,071 |
2022年4月20日-21日 |
美麗島電子報[125] |
56.0% |
39.2% |
4.8% |
1,071 |
閉じる
支持が1/2以上 支持が多数
就任6周年
国慶日式典(2022年10月10日)
支持率は横ばいとなったが、支持が不支持をおおむね上回っている状況は続いた。国際社会における台湾の存在感や西側諸国との関係発展は継続し、安定した支持基盤と高い支持率を維持した[1]。
さらに見る 調査期間, 調査会社 ...
調査期間 |
調査会社 |
支持率 |
不支持率 |
不明・無回答 |
回答数 |
2022年5月11日-13日 |
民報[126] |
47.4% |
37.6% |
15.0% |
1,134 |
2022年5月16日-17日 |
台湾民意基金会[127] |
49.5% |
39.2% |
11.3% |
1,077 |
2022年5月25日-26日 |
美麗島電子報[128] |
49.9% |
44.8% |
5.3% |
1,070 |
2022年6月12日-14日 |
台湾民意基金会[129] |
47.3% |
41.9% |
10.8% |
1,079 |
2022年6月15日-20日 |
台湾選挙民主化調査[130] |
49.3% |
36.2% |
14.5% |
1,245 |
2022年6月15日-17日 |
民報[131] |
45.2% |
39.5% |
15.3% |
1,074 |
2022年6月21日-23日 |
美麗島電子報[132] |
54.5% |
42.2% |
3.3% |
1,082 |
2022年7月11日-13日 |
台湾民意基金会[133] |
53.0% |
35.1% |
11.9% |
1,075 |
2022年7月18日-21日 |
民報[134] |
47.1% |
36.2% |
16.7% |
1,088 |
2022年7月20日-21日 |
美麗島電子報[135] |
56.2% |
41.0% |
2.8% |
1,074 |
2022年8月8日-9日 |
台湾民意基金会[136] |
45.7% |
40.8% |
13.5% |
1,035 |
2022年8月12日-15日 |
民報[137] |
46.4% |
38.1% |
15.5% |
1,082 |
2022年8月24日-25日 |
美麗島電子報[138] |
50.4% |
46.5% |
3.1% |
1,072 |
2022年9月2日-8日 |
台湾選挙民主化調査[139] |
48.9% |
39.4% |
11.7% |
1,205 |
2022年9月12日-13日 |
台湾民意基金会[140] |
48.7% |
43.4% |
7.9% |
1,005 |
2022年9月21日-22日 |
美麗島電子報[141] |
52.0% |
46.1% |
1.9% |
1,071 |
2022年9月24日-26日 |
民報[142] |
47.2% |
39.6% |
13.2% |
1,078 |
2022年10月8日-11日 |
民報[143] |
44.0% |
43.1% |
12.9% |
1,087 |
2022年10月10日-11日 |
台湾民意基金会[144] |
51.2% |
37.7% |
11.1% |
1,010 |
2022年10月24日-25日 |
美麗島電子報[145] |
50.4% |
46.6% |
3.0% |
1,072 |
2022年11月27日-28日 |
民報[146] |
45.1% |
42.2% |
12.7% |
1,068 |
閉じる
支持が1/2以上 支持が多数
就任7周年
左:蘇貞昌行政院長
中:蔡英文総統
右:陳建仁新行政院長(2023年1月27日)
2022年統一地方選挙で敗北した後、支持率は急速に回復し支持が不支持を上回る状況となった。任期最終年に支持が不支持を上回るのは李登輝に次いで2人目となった。党内の協力関係や蔡英文の姿勢により支持を再び固めることに成功した[1]。
さらに見る 調査期間, 調査会社 ...
調査期間 |
調査会社 |
支持率 |
不支持率 |
不明・無回答 |
回答数 |
2023年4月9日-11日 |
台湾民意基金会[147] |
44.0% |
42.8% |
13.3% |
1,068 |
2023年4月19日-20日 |
美麗島電子報[148] |
49.6% |
46.5% |
3.9% |
1,071 |
2023年5月8日-9日 |
台湾民意基金会[149] |
45.2% |
36.8% |
18.0% |
1,076 |
2023年5月10日-11日 |
中華亜太菁英交流協会[150] |
50.7% |
43.3% |
5.9% |
1,067 |
2023年5月24日-25日 |
美麗島電子報[151] |
50.0% |
46.9% |
3.1% |
1,072 |
2023年6月2日-7日 |
台湾選挙民主化調査[152] |
46.5% |
40.4% |
13.1% |
1,259 |
2023年6月28日-29日 |
美麗島電子報[153] |
49.3% |
48.1% |
2.6% |
1,070 |
2023年7月24日-25日 |
美麗島電子報[154] |
48.2% |
47.3% |
4.5% |
1,071 |
2023年8月14日-15日 |
台湾民意基金会[155] |
48.8% |
42.3% |
8.9% |
1,081 |
2023年8月23日-24日 |
美麗島電子報[156] |
50.9% |
45.5% |
3.6% |
1,070 |
2023年9月20日-21日 |
美麗島電子報[157] |
49.6% |
45.8% |
4.6% |
1,072 |
2023年9月21日-26日 |
台湾選挙民主化調査[158] |
47.3% |
40.5% |
12.2% |
1,224 |
閉じる
支持が1/2以上 支持が多数
退任前
総統退任前日(2024年5月19日)
2024年総統選挙で民主進歩党の頼清徳が当選し、初めて同じ党が3期連続で政権を握ることとなった。
ほとんどの世論調査で蔡英文政権の支持率は50%を超え、不支持率は4割前後にとどまった。頼清徳に投票した層や民進党支持層の範囲を大きく上回り、中立層への浸透が示される結果となった。
政治コメンテーターで元中国国民党の李正皓は、「総統が退任前になお50%以上の支持率を維持するのはきわめて困難なことである」と強調。また、「これは台湾の歴代総統で前例のない事例であり、蔡英文政権が主要世論から圧倒的な支持を得ていることが浮き彫りになった」と指摘した[159]。
東海大学政治学部教授の張峻豪は、「台湾の民主主義を継続的に深化させ、より多くの国際的支持を獲得することができたことが、退任時にこの高い支持を享受したことに反映されている」と評価した[160]。
台湾民意基金会の会長遊盈隆は、蔡英文政権の8年間の功績と問題点は「一言で言い表すことができない」として、「『国防』『外交』『同性婚合法化』『違法資産回収』のように多くの支持を得た政策から、『司法改革』『年金改革』のように議論が分かれた政策まで、成し遂げたものを批評する分野は多くある」と述べた。ただし一方で「蔡英文政権は、8年間の実績に対する総合評価で国民から合格点を与えられながら退任できる、というのは重要なメッセージだ」とも述べた[161]。
東京大学東洋文化研究所教授の松田康博は、蔡英文は高い支持率と人気、そして国際的な知名度を維持したまま退任する総統となったと述べた[1]。
これにより、過半数の支持を得ながら退任する初の政権となり、この記録は「蔡英文の壁(蔡英文障礙)」のうちの一つとなった[162]。
海外のメディアからも、世論調査で所属政党の支持率を上回る過半数の支持を得て退任する総統と評価される[163]。
さらに見る 調査期間, 調査会社 ...
調査期間 |
調査会社 |
支持率 |
不支持率 |
不明・無回答 |
回答数 |
2024年1月24日-25日 |
美麗島電子報[164] |
51.6% |
44.9% |
3.5% |
1,070 |
2024年2月21日-22日 |
美麗島電子報[165] |
51.1% |
43.8% |
5.1% |
1,070 |
2024年3月17日-18日 |
鏡新聞[166] |
50.5% |
39.2% |
10.3% |
1,115 |
2024年3月25日-27日 |
美麗島電子報[167] |
52.2% |
43.3% |
4.5% |
1,071 |
2024年3月26日-31日 |
台湾選挙民主化調査[168] |
54.8% |
34.7% |
10.5% |
1,202 |
2024年4月14日-15日 |
鏡新聞[169] |
50.4% |
39.5% |
10.1% |
1,078 |
2024年4月15日-17日 |
台湾民意基金会[161] |
50.1% |
45.1% |
4.8% |
1,084 |
2024年4月22日-24日 |
美麗島電子報[170] |
49.6% |
45.6% |
4.8% |
1,073 |
2024年4月25日-5月6日 |
TVBS[171] |
42% |
46% |
12% |
1,020 |
2024年5月8日-9日 |
中華亜太菁英交流協会[172] |
58.0% |
35.8% |
6.2% |
1,013 |
2024年5月12日-13日 |
鏡新聞[173] |
54.1% |
38.5% |
7.4% |
1,079 |
閉じる
支持が1/2以上 支持が多数 不支持が多数