トップQs
タイムライン
チャット
視点
薬師寺泰蔵
日本の政治学者 (1944-) ウィキペディアから
Remove ads
薬師寺 泰蔵(やくしじ たいぞう、1944年(昭和19年)8月5日 - )は、日本の政治学者。専門は、政治学・国際政治理論、とくに科学技術と国際政治の関係。学位は、政治学博士。慶應義塾大学名誉教授。奈良県生まれ。
略歴
- 1944年(昭和19年)8月 奈良県に生まれる。
- 父の転勤に伴い、福岡県戸畑市(現・福岡県北九州市戸畑区)、東京都大田区などで育つ。
- 大田区立大森第七中学校、東京都立雪谷高等学校を卒業。
- 1968年(昭和43年)3月 慶應義塾大学工学部電気工学科卒業
- 1970年(昭和45年)3月 東京大学教養学部教養学科卒業
- 1970年(昭和45年)-1972年(昭和47年) フルブライト奨学生としてミネソタ大学大学院に留学。
- 1972年(昭和47年)-1975年(昭和50年) マサチューセッツ工科大学大学院政治学科博士課程
- 1977年(昭和52年)4月 埼玉大学大学院政策科学研究科専任講師
- 同年6月 マサチューセッツ工科大学政治学大学院博士課程修了(政治学博士)
- 1979年(昭和54年)9月 埼玉大学大学院政策科学研究科助教授、同大学助教授
- 1984年(昭和59年)9月 カリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所・政治学部研究員
- 1987年(昭和62年)5月 埼玉大学大学院政策科学研究科教授、同大学教授
- 1991年(平成3年)4月 慶應義塾大学法学部教授
- 同年7月 ドイツ国際問題研究所、IFRI(パリ)各客員研究員
- 1994年(平成6年)-1996年(平成8年) 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授を兼務
- 1997年(平成9年)-2001年(平成13年) 学校法人慶應義塾常任理事
- 2000年(平成12年) 財団法人世界平和研究所研究主幹
- 2003年(平成15年)1月 内閣府総合科学技術会議有識者議員(非常勤)
- 同年4月 - 2009年(平成21年)1月 内閣府総合科学技術会議有識者議員(常勤)
- 2010年(平成22年)3月 慶應義塾大学を定年退職
- 同年 慶應義塾大学名誉教授
- その他、経済企画庁経済研究所、国際大学グローバルコミュニケーション・センターなどで客員研究員、慶應義塾大学客員教授、政策研究大学院大学客員教授、公益財団法人世界平和研究所理事研究顧問(非常勤)などを務めた。
Remove ads
著書


単著
共著
- (榊原英資)『社会科学における理論と現実――実証分析における一つの試論』(日本経済新聞社, 1981年)
- (桜井真・竹中平蔵・小林良彰)『日本経済「知」の処方箋――新ソフトノミックスの時代』(TBSブリタニカ, 1987年)
- Beyond Interdependence: the Meshing of the World's Economy and the Earth's Ecology, with Jim MacNeill and Pieter Winsemius, (Oxford University Press, 1991).(日米欧委員会日本委員会訳『持続可能な成長の政治経済学――エコノミーとエコロジーの統合』ダイヤモンド社, 1991年)
- (添谷芳秀・吉野直行・田村次朗・田中俊郎)『成熟時代の日米論争』(慶應義塾大学出版会, 1996年)
編著
- 『アジアの環境文化』(慶應義塾大学出版会, 1999年)
- 『グローバル・セキュリティ入門』(慶應義塾大学出版会, 2005年)
共編著
訳書
- ユージン・B・スコルニコフ『国際政治と科学技術』(NTT出版, 1995年)
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads