トップQs
タイムライン
チャット
視点

世界平和研究所

ウィキペディアから

Remove ads

公益財団法人中曽根康弘世界平和研究所(なかそねやすひろせかいへいわけんきゅうじょ)は、安全保障を中心とする調査研究や、国際交流等を目的とする公益財団法人。日本の政策シンクタンク。通称中曽根平和研究所[1][2]

概要 略称, 設立 ...
Remove ads

概要

1988年6月28日、「国際社会が直面する課題問題について発信する政策研究提言機関」として閣議了解を経て設立された防衛庁(当時)所管(厳密には当時の総理府外務省大蔵省、防衛庁、経済企画庁通商産業省主務)の財団法人世界平和研究所(Institute for International Policy Studies)を前身とする。IIPSも会長は当初から中曽根康弘である。内容としては「憲法改正案」の提示、各国の選挙制度の研究、中華民国との交流、対中華人民共和国戦略研究などがある。

かつては、紀尾井町のザ・フォーラムビル6階に事務所があった[3]

歴史

1988年3月、世界平和研究所開設準備室が開設される。(中曽根、当時70歳。現職衆議院議員)

1988年6月、設立許可・閣議了解がされ、世界平和研究所として設立。

2011年4月1日公益法人制度改革に伴い、より公益財団法人に移行。

2018年1月1日より公益財団法人中曽根康弘世界平和研究所(NPI:Nakasone Yasuhiro Peace Institute)に名称を変更した[4]。 同年10月1日より中曽根平和研究所(NPI:Nakasone Peace Institute)を通称とすることとした。

2020年11月、公益財団法人青雲塾の解散に伴い資料や施設を引き継ぎ、中曽根康弘資料館(通称:青雲塾記念会館)を群馬県高崎市に開設 [5]

2021年10月22日、初代会長の中曽根が没して以後空席であった会長に麻生太郎が就任した[6]

組織

基本情報

現在の役員

2021年11月現在[7]

歴代の役員

歴代会長

さらに見る 代, 名前 ...

歴代理事長[2]

過去の研究員経験者

主な活動内容

国際会議の開催等

  • 平成19年度のシンポジウム 「海洋国家日本の行方」、「グローバリゼーションと我が国の科学技術戦略」
  • 東アジア・シニアリーダーズ・フォーラム
  • 日台フォーラム「日台関係の現状と展望」
  • 日中国交正常化35周年記念会議

提言・報告書

出版活動

表彰

Remove ads

過去に実現した提言

集団的自衛権の行使容認

中曽根康弘は、1996年の著書で次のように述べていた。

九五年の暮れから、集団的自衛権の問題を世界平和研究所で検討しているのですが、どういうことかといいますと、集団的自衛権は行使できるということです。(中略)自衛権というのは、個別的自衛権も集団的自衛権も同根一体のもの、つまり、自衛という基本から出ているもので、よほどの正当な理由がない限り、その行使が「個別」にあって、「集団」にないということはあり得ない。言い換えれば、自分を守る個別的自衛権のために他と協力する集団的自衛権もあり、かつ行使できると考えていいわけです。集団的自衛権にはさらに、日本の平和と独立確保に関係ある場合、極東米軍に他国の領域で武力協力する場合も入ります。つまり、日本の防衛のため個別的自衛権を完全ならしめるためには、米軍に協力し、原則として米軍を日本の防衛のために働かせる集団的自衛権の行使も認められてしかるべしということになる。いろいろ議論はありますが、私の判断は、集団的自衛権は行使できる、ただし、先に述べたようにそれを限定的行使に止めようということです。たとえば、国家安全保障基本法といったものをつくり、限定的行使に止めるようにすればいいと思っています[10]

1996年3月には、世界平和研究所の評議員・研究顧問だった田中啓二郎(元大蔵省官房審議官)が、『集団的自衛権の行使、海外における武力行使及び地域取り極めに関する一考察』を発表した[11]。こうした提言は、2014年に第2次安倍内閣が決定した、日本の集団的自衛権を限定的に行使することができるようにした憲法解釈の変更と、方向性が極めて近い。

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads