トップQs
タイムライン
チャット
視点
薬師山精進
昭和初期の力士 ウィキペディアから
Remove ads
薬師山 精進(やくしやま せいしん、1920年5月6日[1] - 2000年2月16日)は、昭和初期の力士。高砂部屋所属[1][2]。本名は斉藤 精作[1][2]。身長170cm、体重95kg。青森県弘前市出身[1][2]。最高位は東十両13枚目[1][2]。得意技は突き、押し、捻り、高無双。
来歴
幼少期から相撲が好きで、1934年高砂一門が青森県で巡業を行った際に自ら志願して高砂部屋に入門を許可された。翌1935年1月場所で初土俵を踏む。四股名は郷里の薬師堂から「薬師山」と名乗った。1940年1月場所満19歳で十両に昇進した[2]。この場所は4勝11敗に終わり、翌場所幕下に落ちた。その後右肘を痛めたこともあり、十両復帰はならなかった。一時「鷹揚山」と改名したが、再び「薬師山」に戻した。1946年11月場所に26歳で廃業した[2]。
小兵ながら稽古熱心で、突き押しに始まり、捻り技もあるなど、変化の豊富さと巧さを併せ持つキビキビとした相撲であった[3] 。相撲甚句が得意だったという。
主な成績
- 通算成績:65勝65敗24休 勝率.500
- 十両成績:4勝11敗 勝率.267
- 現役在位:23場所
- 十両在位:1場所
場所別成績
Remove ads
改名歴
- 薬師山 精進(やくしやま せいしん)1935年1月場所 - 1941年5月場所
- 鷹揚山(おうようやま )1942年1月場所 - 1944年5月場所
- 薬師山 精進(やくしやま - )1944年11月場所 - 1946年11月場所
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads