トップQs
タイムライン
チャット
視点
藪塚本町
日本の群馬県新田郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
藪塚本町(やぶづかほんまち)は、群馬県南東部、新田郡にあった人口約1万9千の町である。 2005年3月27日に太田市の一部となった。
Remove ads
概要
距離的に太田市街地より桐生市街地に近く、方言(群馬弁:桐生弁)や生活地域などで深い関係性を持っている。後桐生氏は、滅亡後にこの地区に多く移り住んだとされ、桐生姓が多いようである。
建造物など、文化財も多く指定されている。
地理
河川
- 蛇川
大字
隣接自治体
歴史
古代
約2万6000年以前、多種多様な土器や遺物が作られていた。古墳時代には100基以上の古墳が造られていたということが確認されている。
市町村合併
1889年に藪塚・本町・山ノ神・大久保・六千石・寄合の6村が合併して成立した。名称は大村である藪塚と本町を合成したものである[1]。その後、100年以上にわたり他の市町村との合併や町域の変更、町名の変更などは行なわなかった。
元々は桐生広域圏ではあったため、当時の町長であった小川喜一は桐生市との合併を検討していたが、桐生広域は桐生競艇の存続の是非について桐生市と新田郡笠懸町が反目。大間々 + 笠懸と合併するか、桐生 + 太田の中核市に加わるかという住民投票を行い(桐生市は調整難航から中途離脱)、2005年3月28日に旧太田市、新田郡尾島町、新田郡新田町との合併により太田市となり消滅した。
年表
Remove ads
行政
町長
- 桐生 博司(きりう ひろじ)
交通
鉄道
道路
高速道路
町廃止時は高速道路は通っていない。2008年に北関東自動車道が開通し、旧町域に太田藪塚インターチェンジが供用された。
県道
教育

図書館
児童館
- 藪塚本町児童館
公共施設
警察
- 太田警察署藪塚本町交番
保健
- 藪塚本町保健センター
郵便局

- 藪塚本町郵便局
- 藪塚駅前郵便局
公園

文化施設

- 中央公民館
観光


名所・旧跡
寺社
- 三島神社
- 長円寺
- 常永寺
祭事・催事
- 藪塚案山子まつり
- 藪塚祭り
文化財
重要文化財
建造物
絵画
彫刻
考古資料
- 中原生品神社境内の敷石住居跡
- 石之塔遺跡の出土品
史跡
- 北山古墳
- 西山古墳
天然記念物
- 藤生家のソテツ
特産物

関連項目
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads