トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤原倫寧
平安時代中期の貴族・歌人。正四位下・伊勢守、伊予守 ウィキペディアから
Remove ads
藤原 倫寧(ふじわら の ともやす)は、平安時代中期の貴族・歌人。藤原北家、権中納言・藤原長良の孫にあたる左馬頭・藤原惟岳の子。官位は正四位下・伊勢守。
経歴
朱雀朝で中務少丞を務めたのち、村上朝初頭に右衛門少尉・右馬助と武官を歴任する。村上朝半ばには陸奥守として地方官を務めたほか、右兵衛佐・左衛門権佐にも任官している。村上朝後半に河内守に任ぜられると、円融朝では丹波守・伊勢守を務めたほか、時期は不明ながら常陸国・上総国と東国の大国の国司も歴任した。
一条堀川に住んだという。歌人として『後拾遺和歌集』に和歌作品1首が採録されている[1]。本朝文粋に天延2年(974年)に倫寧が作成した奏状が一つ残っている。[2]
官歴
系譜
『尊卑分脈』による。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads