トップQs
タイムライン
チャット
視点
持明院基宗
平安時代後期から鎌倉時代初期の公卿。持明院家4代。持明院基家の長男。母は因幡(源長時(右馬助)の娘、上西門院女房)あるいは散位隆重の娘。従三位・非参議。子に持明院家隆、宗 ウィキペディアから
Remove ads
持明院 基宗(じみょういん もとむね)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家中御門流庶流持明院家、持明院基家の子。官位は従三位・非参議。持明院家4代当主。
経歴
母・源長時の娘は上西門院に仕えた女房のため、上西門院より多くの給を賜った。
永暦2年(1161年)7歳で叙爵。加賀守に叙任される。侍従を経て、承安2年(1172年)正五位下に叙される。治暦3年(1179年)左近衛少将に任ぜられる。
養和元年11月/寿永元年(1182年)従四位下、従四位上と同年のうちに昇叙され、文治4年(1188年)左近衛権中将より建久6年(1195年)従三位に叙され公卿に列す。しかしその後は官職に就くことはなく建仁2年(1202年)2月に薨去。享年48。
官歴
※以下、『公卿補任』の記載に従う。
- 永暦2年(1161年)
- 正月23日:従五位下に叙す(上西門院當年給)。
- 8月27日:加賀守に任ず(上西門院御分。停濟綱任之)。
- 仁安2年(1167年)
- 嘉応3年(1171年)正月:侍従に任ず。
- 承安2年(1172年)正月5日:正五位下に叙す(上西門院當年御給)。
- 治承3年(1179年)正月19日:左近衛少将に任ず[2]。
- 養和元年11月28日(1182年1月4日):従四位下に叙す。
- 寿永元年(1182年)11月23日:従四位上に叙す(上西門院大嘗會御給)。
- 元暦元年(1184年)7月24日:正四位下に叙す(上西門院御即位給)。
- 文治4年(1188年)正月23日:左近衛権中将に任ず。
- 建久6年(1195年)4月7日:従三位に叙す。左中将如元。
系譜
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads