トップQs
タイムライン
チャット
視点

大炊御門家嗣

鎌倉時代前期から中期の公卿。正二位・内大臣・右近衛大将。 ウィキペディアから

大炊御門家嗣
Remove ads

大炊御門 家嗣(おおいのみかど いえつぐ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿藤原北家大炊御門家右大臣大炊御門師経の子。官位正二位内大臣右近衛大将嵯峨と号す。

概要 凡例大炊御門家嗣, 時代 ...
Remove ads

経歴

元久2年(1205年)に叙爵して以降、累進し、右近衛少将遠江権介伊予権介を経て、建保2年(1214年)に従三位に達して公卿となる。その後も右近衛中将越前権守権中納言、中納言、権大納言を経て、寛喜3年(1231年)には後堀河天皇の皇太子・秀仁親王(四条天皇)の春宮大夫に任じられた。

嘉禄3年(1227年)2月に西園寺実有と結婚した北条義時の娘(唐橋通時と再婚した一条実雅の元妻の妹)の母[1]が、その前年に婿を募るため入京して多数の公家の競望となった際に、家嗣も妻(坊門忠信の娘)を離別してその競望に加わっている。その後、持明院基宗の娘宗子と再婚した。

貞永元年(1232年)、四条天皇の即位と共に辞職。同年右近衛大将となる。天福元年(1233年)には後堀河天皇の皇后三条有子皇后宮大夫となり、暦仁元年(1238年)には内大臣に任じられ、仁治元年(1240年)には辞職した。建長元年(1249年)に出家して以降は嵯峨入道と称された。

文永8年(1271年)に薨去。享年75。

Remove ads

系譜

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads