トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原忠経

平安時代中期の貴族。藤原北家。従四位下・左馬頭。 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 忠経(ふじわら の ただつね)は、平安時代中期の貴族藤原北家権大納言藤原道頼の子。官位従四位下左馬頭

概要 凡例藤原 忠経, 時代 ...

経歴

童名は薬勢[1]。父・道頼が長徳元年(995年)に没していたことから、大叔父の藤原道長の後見を受け長保2年12月(1001年1月)に元服する。翌長保3年(1001年従五位下侍従に叙任されると、右兵衛権佐左近衛少将といった武官や五位蔵人を経て、寛弘7年(1010年)に従四位下に叙される。三条朝に入ると、長和2年(1013年)左近衛少将を止められて左馬頭に転じるが、翌長和3年(1014年)正月に卒去

寛弘3年(1006年)と長和2年(1013年)の二度に亘り、賀茂祭勅使を務めた。

官歴

注記のないものは『権記』による。

系譜

脚注

Loading content...

出典

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads