トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原是法

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 是法(ふじわら の これのり)は、平安時代前期の貴族。名は維範是比とも記される。但馬守藤原常永の子。官位従四位上右京大夫

概要 凡例藤原是法, 時代 ...

経歴

式部大丞蔵人を経て、貞観6年(864年従五位下内匠頭に叙任される。以降清和朝では内匠頭を務める傍らで、安芸権介阿波権介備後介と地方官も兼ねた。

清和朝後半には左衛門権佐に遷り、貞観16年(874年)に発生した淳和院の火災では、左兵衛佐源平と共に衛士を率いて火災の対応にあたっている[2]

陽成朝では左近衛少将を務める一方、元慶元年(877年正五位下、元慶6年(882年従四位下と昇進している。のち、従四位上・右京大夫に至る。

官歴

注記のないものは『日本三代実録』による。

Remove ads

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原常永
  • 母:伴真臣の娘
  • 妻:当麻貞道の娘
    • 男子:藤原元善
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原元佐

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads