トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原本雄

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 本雄(ふじわら の もとお)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。名は本緒とも記される[1]藤原式家左大臣藤原緒嗣の子。官位従四位上大和守

概要 凡例藤原本雄, 時代 ...

経歴

淳和朝天長8年(831年従五位下叙爵仁明朝では嘉祥2年(849年大判事に任ぜられた記録があるのみで、全く昇進がなかった。

文徳朝に入り、仁寿3年(853年)22年ぶりに昇進して従五位上・刑部大輔に叙任され、翌仁寿4年(854年伊勢権介を兼ねる。天安2年(858年)2月に治部大輔に遷任し、同年8月に文徳天皇が崩御すると前次第司次官を務めている。

清和朝では、貞観3年(861年大蔵大輔に任ぜられた後、貞観4年(862年正五位下加賀守、貞観10年(868年従四位下大和守に叙任されるなど地方官を歴任した。貞観18年(876年)3月28日卒去。最終官位散位従四位上。

官歴

六国史』による。

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads