トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤原秋常
ウィキペディアから
Remove ads
藤原 秋常(ふじわら の あきつね)は、平安時代初期の貴族。藤原南家乙麻呂流、大納言・藤原雄友の子。官位は従五位下・因幡守。
経歴
淳和天皇に蔵人として仕えた後、仁明天皇が即位した天長10年(833年)に従五位下に叙爵され、承和6年(839年)少納言に任ぜられる。承和9年(842年)に発生した承和の変において、皇太子・恒貞親王に近侍していたため連座し、少納言を罷免されて石見権守に左遷された。その後、承和12年(845年)罪を赦されて入京し、文徳朝の嘉祥4年(851年)因幡守に任ぜられている。
官歴
『六国史』による。
系譜
『尊卑分脈』による。
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads