トップQs
タイムライン
チャット
視点

世尊寺行房

鎌倉時代から南北朝時代の公卿・能書家・歌人。世尊寺家11代。四位・左近衛中将。妻に高階経重の娘(子に藤原行実-伊実)。子に藤原成朝 ウィキペディアから

Remove ads

世尊寺 行房(せそんじ ゆきふさ、生年不詳 - 延元2年/建武4年3月6日1337年4月7日))は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての公卿能書家歌人世尊寺家第11代当主。従二位世尊寺経尹または少納言・世尊寺経名の子。官位は四位・左近衛中将一条とも号した。

概要 凡例世尊寺行房, 時代 ...
Remove ads

経歴

大覚寺統後醍醐天皇の側近として、蔵人頭左近衛中将を歴任、元弘2年/正慶元年(1332年元弘の変後に天皇が隠岐に流された際にも千種忠顕とともにこれに従った。このため、持明院統光厳天皇大嘗会で用いる悠紀主基屏風色紙形を用意できなくなってしまった(色紙形は世尊寺家の当主が記すのが故実とされていた)。朝廷では行房の帰還を命じるが彼はそれを拒んだ。このため、行房の弟行尹ら世尊寺家の一族のものを代用せざるを得なくなったという[1]

建武政権崩壊後、尊良親王恒良親王新田義貞新田義顕 らと共に南朝軍を率いて北陸地方に向かうが、金ヶ崎城落城時に自らの命を絶った。家督は弟の行尹が継承した。

世尊寺流を代表する能書家としても知られ、尊円入道親王に書法を伝授したという。また、勅撰歌人として、『玉葉和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に7首が入集している[2]

系譜

尊卑分脈』および『系図纂要』による。

  • 父:世尊寺経尹または世尊寺経名[3]
  • 母:不詳
  • 妻:高階経重の娘
    • 男子:藤原行実
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原成朝

関連作品

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads