トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤原長経
ウィキペディアから
Remove ads
藤原 長経 (ふじわら の ながつね)は、平安時代後期から鎌倉時代中期にかけての公卿。藤原北家末茂流。大宰大弐・藤原実清の長男。官位は正三位・非参議。
官歴
『公卿補任』による
- 安元元年(1175年) 正月5日:叙爵(従五位下)
- 養和元年(1181年) 12月4日:左兵衛佐
- 寿永元年(1182年) 8月14日:兼皇后宮権大進。10月23日:従五位上
- 寿永2年(1183年) 8月16日:兼丹波守
- 元暦元年(1184年) 7月24日:正五位下
- 文治元年(1185年) 4月3日:従四位下
- 文治4年(1188年) 10月16日:従四位上
- 建久2年(1191年) 2月5日:正四位下
- 建久3年(1192年) 正月27日:丹後守
- 正治3年(1201年) 正月29日:大蔵卿。3月11日:兼春宮亮。7月23日:兼内蔵頭
- 建仁2年(1202年) 閏10月24日:従三位、非参議
- 建永2年(1207年) 正月2日:正三位
- 承元2年(1208年) 10月6日:出家
系譜
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads