トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原隆宗

正四位下、少将、近江守。子に応源(権律師)、隆助(法橋)-弁暁(東大寺別当、法印権大僧都)-源円(延暦寺、権少僧都) ウィキペディアから

Remove ads

藤原 隆宗(ふじわら の たかむね、寛徳2年(1045年) - 康和4年3月4日1102年3月24日))は、平安時代後期の貴族藤原北家参議藤原良基の子。官位正四位下近江守

経歴

白河朝初頭の延久6年(1074年右近衛権少将に任ぜられると、翌承保2年(1075年)左近衛権少将に転じる。少将の傍らで、木工頭民部大輔などを兼ねる。永保3年(1083年)ごろ従四位下に叙せられるが引き続き少将を務め、白河院政期初頭の寛治2年(1088年正四位下に叙せられて少将を退くまで、15年近くに亘ってこれを務めた。

その後は木工頭を務めながら、河内守を兼ねる。嘉保元年(1095年近江守として受領となり、康和4年(1102年)の任期満了まで務めた。同年3月4日に悪瘡により卒去。国司辞任後すぐの急死だったため、まだ公文の確認が終わっていなかったという。享年58。最終官位は前近江守正四位下。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原良基
  • 母:平範国の娘
  • 妻:藤原義綱の娘
    • 男子:藤原宗兼
    • 男子:藤原良兼
    • 女子:隆子または宗子[11] - 典侍、藤原家保室
  • 生母不詳の子女
    • 男子:応源
    • 男子:隆助

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads