トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤田医科大学ばんたね病院

名古屋市中川区の私立病院 ウィキペディアから

藤田医科大学ばんたね病院
Remove ads

藤田医科大学ばんたね病院(ふじたいかだいがくばんたねびょういん)は、愛知県名古屋市中川区尾頭橋三丁目にある総合病院である。学校法人藤田学園が運営する、藤田医科大学の第二教育病院と位置づけられている[WEB 1]。地元では親しみを込めた「ばんたねさん」の通称で呼ばれるという[新聞 1]

概要 藤田医科大学ばんたね病院, 情報 ...
Remove ads

歴史

病院設立に関わった財団法人坂文種報徳会は名古屋市都心部の武平町および秋葉前にそれぞれ診療所を設置していたが、通常の住宅を改装した応急の設備に過ぎず、当初から大規模な病院の企画が求められていた[1]。その需要に応じ1925年大正14年)に計画を立案し、その翌年には南区西古渡町と称していた当地に2.583.9平方メートルの敷地を確保した[1]

当初は4か年計画であったが工事が難航したために、結局1930年昭和5年)9月に開院を迎えることになった[2]

坂文種報徳会は社会福祉活動を行う団体であり、診療費を低廉に抑え、また、官公署の紹介により無料診療を行うなど、慈善活動に重きを置いた病院であった[3]。当初の診療科目は内科・外科・眼科・産婦人科であった[3]

沿革

  • 1930年昭和5年) - 地域の低所得者に対する社会福祉を目的として財団法人坂文種報徳会の手により開院する[WEB 1]
  • 1931年(昭和6年)12月14日 - 東久邇宮稔彦王の視察[4]
  • 1933年(昭和8年)度 - 敷地の一部拡張・共同病棟の増築[5]
  • 1934年(昭和9年)度 - 敷地の一部拡張[5]
  • 1938年(昭和13年)度 - 院長室などの増築[5]
  • 1939年(昭和14年)度 - 隣接する陽楽園の買収により、病室を増設[5]
  • 1945年(昭和20年)
    • 1月3日 - 名古屋大空襲により病院施設の大部分を焼失し、機能を停止する[5]。応急処置により、1月18日には診療を再開[5]
    • 9月 - 岐阜県養老郡高田町に産婦人科を中心とした高田分院を設置する[6]。疎開者への対応を目的としたものであった[6]
  • 1947年(昭和22年)1月 - 高田分院を廃止[7]
  • 1953年(昭和28年)度 - 構内に清明荘と称する建物が松坂屋および中日新聞社保険組合により建設され、委託病棟となる[8]
  • 1963年(昭和38年)度 - 清明荘を買収する[8]
  • 1971年(昭和46年) - 学校法人藤田学園の教育病院となり、名称も藤田学園名古屋保健衛生大学ばんたね病院と改称[WEB 1]
  • 1984年(昭和59年) - 大学の名称変更に伴い、藤田学園保健衛生大学ばんたね病院と改称[WEB 1]
  • 1986年(昭和61年) - 藤田学園保健衛生大学坂文種報徳會病院と改称[WEB 1]
  • 1991年平成3年) - 大学の名称変更に伴い、藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院と改称[WEB 1]
  • 2018年(平成30年) - 大学の名称変更に伴い、藤田医科大学ばんたね病院と改称。
Remove ads

診療科目

交通アクセス

脚注

参考文献

関連病院 ・診療所

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads