トップQs
タイムライン
チャット
視点

衛星設計コンテスト

ウィキペディアから

衛星設計コンテスト
Remove ads

衛星設計コンテスト(えいせいせっけいコンテスト)は、衛星設計コンテスト事務局が主催する高校生から大学院生による人工衛星の設計コンテスト。

Thumb
第12回衛星設計コンテストで設計大賞を受賞した、X線偏光観測衛星「燕」を基に開発されたTSUBAMEのCG

1993年から開催され、「設計の部」「アイデアの部」および「ジュニアの部」の3部門がある。これまで開催されている学生を対象とした宇宙工学系のコンテストとしては最長の開催実績を有する。コンテストの特徴としてはロボットコンテストCanSat缶サット甲子園のように実機を製作して競うのではなく、あくまでも概念や有用性を競うコンテストである。過去の上位入賞作品には実際に打ち上げられた衛星も複数ある。人工衛星開発の登竜門として位置付けられており、卒業後に人工衛星の開発、製造に携わる者もいる。

概要

人工衛星の設計を通じて宇宙に係わる基礎・応用研究を積極化する機会を提供し、併せて我が国の宇宙開発のすそ野の拡大に寄与することを企図する。

参加者達は"学生"ではあるものの、学生ならではのプロの専門家達とは異なる柔軟な発想により、斬新な衛星を提案する。それらの概念は後に打ち上げられて実証された物もある[1]

日本機械学会日本航空宇宙学会電子情報通信学会、 地球電磁気・地球惑星圏学会、日本天文学会宇宙航空研究開発機構、宇宙科学振興会、日本宇宙フォーラムという8学会・機関による共催である。第13回から「ジュニアの部」が追加された。

選考過程

  • 参加登録:5月
  • 作品提出締め切り:7月
  • 一次審査:8月下旬~9月上旬に通知
  • 最終審査会:11月

競技成績

さらに見る 開催年月日, 設計の部 ...

打ち上げ実績

ピギーバック衛星の打ち上げ機会は増えており、今後も増加が期待される。

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads