トップQs
タイムライン
チャット
視点

西堀栄三郎

日本の無機科学者、探検家 (1903-1989) ウィキペディアから

Remove ads

西堀 栄三郎(にしぼり えいざぶろう、1903年明治36年)1月28日 - 1989年平成元年)4月13日)は、日本登山家無機化学者、技術者[1]従四位

来歴・人物

Thumb
滋賀県東近江市にある『西堀榮三郎 記念探検の殿堂』

京都府出身。京都一中三高を経て、京都帝国大学理学部化学科卒業。京大講師、助教授を歴任した後、東京電気(東芝)に移る。

1936年京都大学より理学博士論文の題は「分子線による化學的研究」[2]

東芝技術本部長時代には海軍の要請を受けて真空管「ソラ」[注 1]を開発し、技術院賞を受賞した。材料不足の状態でも大量生産できるように、微細な部分に至るまで製造マニュアルを完備し[3]、"新橋芸者を集めてでも製造可能"とされた。

戦後は独立の技術コンサルタントとして統計的品質管理手法を日本の産業界に持ち込み、デミング賞電電公社総裁賞を受賞。戦後日本の飛躍的な工業発展の礎のひとつとなった。

京大に助教授、教授として復帰、また、第1次南極観測隊の副隊長兼越冬隊長や日本山岳協会会長を務めた。日本初8,000m級登山であるマナスル登山計画時にはネパール政府との交渉役となった。日本原子力研究所理事や日本生産性本部理事も務めた。

1973年勳三等旭日中綬章受章。墓所は京都市東山区の大雲院

Remove ads

エピソード

Remove ads

主な著書

西堀栄三郎を演じた俳優

西堀榮三郎記念 探検の殿堂

 西堀榮三郎の祖父の家があった近くの滋賀県東近江市横溝町419番地に平成6年8月に開設し、さまざまな企画・展示を行っている[9]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads