トップQs
タイムライン
チャット
視点
西座倉村
日本の岐阜県揖斐郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
西座倉村(にしざぐらむら)は、かつて岐阜県揖斐郡にあった村。
歴史
- 1889年(明治22年)7月1] - 町村制により西座倉村が発足。
- 1897年(明治30年)4月1日[1] - 大野郡の一部と池田郡の合併により、当村は揖斐郡の村となる。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 加納村、上磯村、郡家村、本庄村、下座倉村、下磯村、五ノ里村、下南方村と合併し川合村が発足。同日西座倉村廃止。
- 1957年(昭和32年) - 神戸町との合併を強く望んでいた川合村の南部の地区(本庄、下座倉、西座倉)の住民に対し、分村の賛否を住民投票を実施。結果は分村賛成が過半数以上となるが、法定得票数に満たなかったため、実質分村は否決される。
- 1959年(昭和34年) - 住民と村との話し合いにより、西座倉地区は1957年の住民投票では全員が分村賛成であったことから、「近い将来、西座倉地区を分離し、神戸町に編入する。」という条件を入れて、川合村は大野町への編入が決定される。
- 1960年(昭和35年)1月1日 - 川合村が大野町に編入される。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 西座倉地区が分離し、神戸町に編入される。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads