トップQs
タイムライン
チャット
視点
西沢正太郎 (内務官僚)
日本の内務官僚 ウィキペディアから
Remove ads
西沢 正太郎(にしざわ しょうたろう、1863年10月21日〈文久3年9月9日〉[1] - 1910年〈明治43年〉2月2日[2])は、日本の内務官僚。官選県知事。号・靖軒、獅牢[3]。

経歴
信濃国埴科郡鼠宿村(現・長野県埴科郡坂城町)で、西沢陽左衛門の息子として生まれる[4]。慶應義塾に学び[4]、1890年7月、帝国大学法科大学政治学科を卒業[4]。同年11月、内務省試補となり会計局に配属された[5]。
1891年5月、警保局に転じ、同年10月、宮崎県参事官に就任。以後、新潟県参事官、香川県警部長、香川県・滋賀県・大阪府・兵庫県・京都府の各書記官などを歴任[1][3]。
1904年11月、青森県知事に就任[1]。1908年6月、福島県知事に転じ、産業振興に尽力したが、盲腸炎および肺炎により[6]在任中に死去した。漢詩を嗜んだ[3]。
栄典・授章・授賞
- 位階
- 勲章等
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads