トップQs
タイムライン
チャット
視点

西福寺 (敦賀市)

福井県敦賀市にある寺院 ウィキペディアから

西福寺 (敦賀市)map
Remove ads

西福寺(さいふくじ)は、福井県敦賀市にある浄土宗寺院。山号は大原山。本尊は阿弥陀三尊阿弥陀如来観音菩薩勢至菩薩)。名勝書院庭園が有名。

概要 西福寺, 所在地 ...
Thumb
阿弥陀堂
Thumb
総門と三門
Thumb
書院
Thumb
書院庭園

歴史

応安元年(1368年)、後光厳天皇の勅願により、良如を開山として創建されたという。良如は越前国府中(現・越前市)出身の浄土宗僧で、越前市正覚寺の開山でもある。

伽藍

  • 御影堂 - 文化5年(1808年)建立、入母屋造瓦葺き。重要文化財
  • 阿弥陀堂 - 室町時代建立の前身建物(禅宗様仏殿)の部材を利用し文禄2年(1593年)に建立。入母屋造瓦葺き、一重裳階付き。重要文化財
  • 書院及び庫裏 - 書院は天和3年(1683年)建立、庫裏は江戸時代中期ないし後期の建立で、後に両者を繋いで1棟としている。書院は切妻造銅板葺き、庫裏は切妻造、瓦葺き。重要文化財
  • 書院庭園 - 江戸時代中期作庭、 面積1400坪、築山林泉式庭園、国の名勝
  • 四修廊下 - 市指定文化財
  • 念仏堂 - 市指定文化財
  • 大玄関 - 文政4年建立
  • 鐘楼 - 安永年間の建立、市指定文化財
  • 宝物殿
  • 瑞芳軒
  • 宝筺印塔 - 文化年間の建立
  • 玄関 - 市指定文化財
  • 三門
  • 総門 - 市指定文化財
  • 華頂門 - 旧華頂宮邸表門
  • 庫裡門 - 市指定文化財
  • 斜利如来堂
  • うこん桜
  • 椎の木(スダジイ) - 東西2株、西株が「新日本の名木100選」、市指定文化財記念物
Remove ads

文化財

Thumb
主夜神像
重要文化財
  • 「西福寺」3棟[1]
    • 御影堂
    • 阿弥陀堂
    • 書院及び庫裏
  • 絹本著色主夜神像 - 高麗時代(1995年盗難)[2]
  • 絹本著色阿弥陀如来像 - 南宋時代(1995年盗難)
  • 絹本著色観経変相曼荼羅図
  • 西福寺一切経勧進経 25巻
    • 大般涅槃経 巻第廿九 天平五年奥書
    • 七仏所説神咒経 第三 天平十二年奥書(光明天皇願経)
    • 七仏十一菩薩説大陀羅尼神咒経 第一 天平十二年奥書(光明天皇願経)
    • 大般涅槃経 巻第廿九 天平宝字七年奥書
    • 華厳経 3巻(巻第三十、第三十六、第三十八)巻第三十八に神護景雲二年奥書(孝謙天皇願経)
    • 弥勒下生経
    • 仏説正恭敬経
    • 文殊師利菩薩所説咒経 第二
    • 六門陀羅尼経
    • 仏説護諸童子陀羅尼咒経
    • 仏説阿弥陀鼓音声王陀羅尼経(中聖武)
    • 仏説大普賢陀羅尼経(中聖武)
    • 仏説安宅経(中聖武)
    • 玄師颰陀所説神咒経(中聖武)
    • 謗仏経
    • 大吉義神咒経 3巻(巻第一、第二、第四)
    • 称讃浄土経
    • 華厳経 巻第二十一
    • 華厳経 巻第四十
    • 紺紙金字心経並阿弥陀経
    • 紺紙金字毗婆沙論 巻第五
  • 般若心経 二条持基筆
  • 孔雀鎗金経箱
  • 西福寺文書 26巻、163冊、1帖、32幅、59通、1綴、7枚

典拠:2000年平成12年)までの指定物件については、『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。

名勝(国指定)
  • 西福寺庭園 - 昭和7年(1932年)指定

所在地

〒914-0824 福井県敦賀市原13-7

アクセス

交通機関
※所要時間:敦賀駅から約30分。
自動車
タクシー
  • 敦賀駅から約15分。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads