トップQs
タイムライン
チャット
視点
西都市立都於郡中学校
宮崎県西都市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
西都市立都於郡中学校(さいとしりつ とのこおりちゅうがっこう)は、宮崎県西都市大字岩爪にある公立の中学校。
2026年(令和8年)3月末をもって閉校し、西都市内中学校5校(妻・穂北・都於郡・三納・三財)の統合により、同年4月、妻地区に西都市立西都中学校が新設される予定である[1]。
概要
- 歴史
- 1947年(昭和22年)の学制改革により、新制中学校として創立。現校名になったのは1958年(昭和33年)。2022年(令和4年)には創立75周年を迎えた。前述のように、西都市内の中学校5校の統合により、2026年(令和8年)3月末をもって閉校し、79年の歴史に幕を閉じる予定である[1]。
- 校章
- 1962年(昭和37年)制定。中央に「中」の文字を配している。
- 校歌
- 1958年(昭和33年)制定。作詞は長嶺宏、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、1番の歌詞中に「都於郡」、3番の歌詞中に「都於郡中」が登場する。1番の歌詞中には天正遣欧少年使節である伊東マンショが登場する。
- 通学区域
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 4月30日 - 学制改革(六・三制の実施)により、学校設立が認可される。初代校長に井上文雄が就任(旧制・宮崎県立高鍋中学校からの転任)。
- 5月8日 - 新制中学校「都於郡村立都於郡中学校」が開校。開校式および入学式を挙行。生徒数266名(男子139、女子127)。
- 9月 - 父母と先生の会が発足。
- 1948年(昭和23年)
- 3月31日 - 青年学校が廃止される。
- 5月 - 旧兵舎を利用し、校舎が完成。
- 1955年(昭和30年)4月 - 新校舎(3教室)が完成。
- 1957年(昭和32年)3月 - 新校舎(9教室)が完成。
- 1958年(昭和33年)
- 1960年(昭和35年)3月 - 鉄筋2階建て新校舎(4教室)が完成。
- 1962年(昭和37年)
- 3月 - 屋内運動場が完成。
- 9月 - 校章を制定。
- 1963年(昭和38年)10月 - ミルク給食を開始。
- 1967年(昭和42年)5月 - 都於郡小学校長園分校の廃止に伴い、分校校舎を移築の上、家庭科室・保健室・相談室が完成。
- 1968年(昭和43年)5月 - 特殊学級「群竹」を開級。
- 1971年(昭和46年)2月 - 第Ⅰ期防音校舎が完成。
- 1973年(昭和48年)3月 - 第Ⅱ期防音校舎が完成。
- 1975年(昭和50年)2月 - プールが完成。
- 1976年(昭和51年)7月 - 自転車通生のヘルメット着用を決定。
- 1977年(昭和52年)2月 - 伊東マンショのレリーフ像を玄関に設置(当時の在職教諭による作品)。体育部室が完成。
- 1986年(昭和61年)
- 4月 - 完全給食を開始。
- 12月 - 新体育館が完成。
- 1988年(昭和63年)10月 - 緑陰教室・教育相談室が完成。
- 1989年(平成元年)3月 - コンピュータを導入。
- 1990年(平成2年)2月 - 第1回立志式(2年生)を実施。
- 1994年(平成6年)6月 - 野球部の雨天練習ハウスが完成。
- 1997年(平成9年)11月 - 創立50周年記念式典を挙行。
- 2015年(平成27年)1月 - 校舎の耐震補強工事が完了。
- 2026年(令和8年)3月31日 - 西都市立西都中学校への統合により、閉校(予定)[1]。
Remove ads
交通
- 最寄りのバス停留所
- 西都市コミュニティバス・デマンド型乗合タクシー「都於郡中学校」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 宮崎県道18号荒武新富線
- 宮崎県道325号福王寺佐土原線
周辺
- 西都市立都於郡保育所
- 都於郡児童クラブ
- 都於郡地区館(公民館)
- 西都市立都於郡小学校
- 西都警察署都於郡警察官駐在所
- 都於郡郵便局
- JAみやざき 都於郡支所
- 都於郡村古墳
- 中尾城跡
- 南ノ城跡
- 都於郡城跡
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads