トップQs
タイムライン
チャット
視点

調川町

かつて長崎県北松浦郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

調川町(つきのかわちょう)は、長崎県北松浦郡にあった町。昭和の大合併で周辺自治体と合併を行い市制施行、松浦市となった。

概要 つきのかわちょう 調川町, 廃止日 ...

現在は松浦市の一地域である調川町(つきのかわちょう)となっている。

地理

北松浦半島の北部に位置する。「調川」の地名は、日本の古代の租税制度である租庸調のうち「調の皮」を貢租としたことにちなむと云われる[1]

  • 山:不老山、豆五郎山、石盛山
  • 河川:調川川
  • 港湾:調川港 
  • 北松炭田:中島鉱業㈱→中興鉱業㈱江口鉱業所

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、北松浦郡調川村が単独村制にて発足。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 調川村が町制施行。調川町となる。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 調川町・志佐町新御厨町が合併し市制施行。松浦市が発足し、調川町は自治体として消滅。

地名

を行政区域とする。調川町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

  • 上免(かみ)
  • 下免(しも)
  • 白井免
  • 中免(なか)
  • 平尾免[2]
  • 松山田免

交通

鉄道

(志佐町) - 調川駅 - (今福町)

現在は、第3セクターに移管されて、松浦鉄道㈱が経営する西九州線として営業中である。

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads