トップQs
タイムライン
チャット
視点

豊里町 (茨城県)

日本の茨城県筑波郡にあった町 ウィキペディアから

豊里町 (茨城県)map
Remove ads

豊里町(とよさとまち)は、かつて茨城県筑波郡に属していた町。1987年昭和62年)11月30日に同郡谷田部町大穂町新治郡桜村の3町1村と合併して消滅した。

概要 とよさとまち 豊里町, 廃止日 ...

地理

筑波山南麓の比較的平坦な地形となっている。町西部を小貝川が流れる。筑波研究学園都市の一部を構成していた。

隣接していた自治体

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、筑波郡上郷村(かみごうむら)が発足。
  • 1933年(昭和8年) - 石下村との間に上郷橋が完成[1]
  • 1953年(昭和28年)11月3日 筑波郡上郷村が町制施行、上郷町に。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 筑波郡上郷町が旭村(大字要を除く)と合併、上郷町は豊里町と改称(大字要は大穂町と合併)。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 筑波郡吉沼村(一部)を大穂町と分割、編入。
  • 1982年(昭和57年)11月6日 - 石下町との間に長峰橋が完成。長峰橋開通後旧上郷橋は取り壊された。[1][2]
  • 1987年(昭和62年)11月30日 筑波郡谷田部町、大穂町、新治郡桜村の3町1村と合併してつくば市発足、豊里町消滅。

交通

道路

その他

  • 豊里町の市外局番は029747であったが、つくば市内統一のため、1989年11月2日に0298(-47)へ変更を行った。

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads