大穂町(おおほまち)は、かつて茨城県筑波郡に属していた町。現在のつくば市中北部に相当する。 概要 おおほまち 大穂町, 廃止日 ...おおほまち大穂町 大穂町章1979年9月27日制定[1][2] 大穂町旗1979年9月27日制定[2] 廃止日 1987年11月30日廃止理由 新設合併新治郡桜村・筑波郡谷田部町・豊里町・大穂町 → つくば市現在の自治体 つくば市廃止時点のデータ国 日本地方 関東地方都道府県 茨城県郡 筑波郡市町村コード 08486-7面積 34.01 km2.総人口 13,904人(1987年11月)隣接自治体 新治郡桜村、新治村筑波郡豊里町、谷田部町、筑波町結城郡千代川村、下妻市大穂町役場所在地 〒300-32茨城県筑波郡大穂町大字大曽根3249番地の1座標 北緯36度08分11秒 東経140度05分21秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、新治郡大曽根村・長高野村・佐村・篠崎村・玉取村・前野村・若森村の区域をもって大穂村が成立。 1896年(明治29年)3月29日 - 所属郡が筑波郡に変更。 1953年(昭和28年)4月1日 - 町制施行、大穂町となる。 1956年(昭和31年)9月30日 - 筑波郡吉沼村の一部を編入。 1987年(昭和62年)11月30日 - 新治郡桜村・筑波郡谷田部町・豊里町と新設合併してつくば市が発足。同日大穂町廃止。 地域 研究所 建築研究所[3] 高エネルギー物理学研究所[3] 国立教育会館筑波分館[3] 土木研究所[3] 神社仏閣 一ノ矢八坂神社 一ノ矢八坂神社 交通 道路 一般国道 国道408号 主要地方道 茨城県道19号取手筑波線 茨城県道24号土浦境線 茨城県道53号豊里千代田線 茨城県道55号土浦筑波線 一般県道 茨城県道128号土浦大曽根線 茨城県道133号赤浜谷田部線 茨城県道200号藤沢豊里線 茨城県道213号長高野北条線 出身者 北沢直吉[4] - 外交官、政治家、元内閣官房副長官 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads