トップQs
タイムライン
チャット
視点
豊野駅 (北海道)
日本の北海道紋別郡興部町にあった北海道旅客鉄道の駅(廃駅) ウィキペディアから
Remove ads
豊野駅(とよのえき)は、北海道(網走支庁)紋別郡興部町字豊野にかつて設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)名寄本線の駅(廃駅)である。事務管理コードは▲122114[2]。

Remove ads
歴史
一部の普通列車は通過した(1989年4月30日時点(廃止時の時刻表)で、下り3本上り2本(快速運転列車)[3])。
- 1947年(昭和22年)2月11日 - 運輸省名寄本線の豊野仮乗降場(局設定)として開業[1]。
- 1949年(昭和24年)6月1日 - 日本国有鉄道に移管。
- 1950年(昭和25年)1月15日 - 駅に昇格、豊野駅となる[1]。旅客、荷物を取り扱い[4]。
- 1959年(昭和34年)6月1日 - 荷物の取り扱いを廃止[1]。無人駅化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR北海道に継承[1]。
- 1989年(平成元年)5月1日 - 名寄本線の全線廃止に伴い、廃駅となる[1]。
駅名の由来
所在地名より。もともと当地を流れる河川名から「ルロチ」とよばれ、漢字を当てて「留露千」あるいは「瑠橡」と表記されたが、読みにくいという理由により上流域が豊畑(とよはた)、駅が設けられた下流域が豊野と改名され[5]、駅名に採用された。
「豊野」の由来については「豊かな実りの野原にしたいという念願」からとされている[6][7]。
なお、「ルロチ」の名称はアイヌ語の「ルロチ(ru-ot-i)」(海水が・いっぱいある・もの〔川〕=満潮時に海水が入る川)に由来するとされる[5]。
Remove ads
駅構造
廃止時点で、1面1線の単式ホームを有する地上駅であった。ホームは、構内の南西側(遠軽方面に向かって右手側)に存在した[8]。
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
駅周辺
駅跡
2001年(平成13年)時点ではホームが残存し、枕木とホーム囲いに利用されていた古レールが残骸として残っていた[11]。2011年(平成23年)時点でも同様で、線路跡も確認できた[12]。空き地になっている。2017年(平成29年)7月時点では、駅跡に続く道が途中で立入禁止となっている。
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads