トップQs
タイムライン
チャット
視点
飽海郡
山形県(出羽国・羽後国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口11,526人、面積208.39km²、人口密度55.3人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 遊佐町(ゆざまち)
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に酒田市の大部分(丸沼・新堀・落野目・板戸・木川・門田・局・大淵・広野・広野新田・福岡・広栄町黒森・坂野辺新田・十里塚・宮野浦・浜中・広岡新田・飯盛山・高見台・緑ヶ丘・若宮町・錦町を除く)を加えた区域にあたる。
歴史
古代から江戸時代まで
近代以降の沿革
幕末の知行
- 明治元年
- 明治2年
- 明治3年9月28日(1870年10月22日) - 酒田県が移転・改称して山形県となる[3]。
- 明治4年
- 明治初年(3町274村)
- 明治9年(1876年)
- 8月21日 - 第2次府県統合により山形県の管轄となる。
- 下記の町村の統合が行われる。(2町152村)
明治9年の合併
- 浜田村 ← 浜畑村、米屋町、内町、浜町、浜田村、酒田町[一部]
- 北沢村 ← 寺内村、北境村、金生沢村[12]
- 熊手島村 ← 福島村、熊野田興野村、手蔵田興野村[12]
- 漆曽根村 ← 上漆曽根村、中漆曽根村、下漆曽根村、町屋村[13]
- 小林村 ← 杉沢新田村、杉沢村[14]
- 吉田村 ← 南吉田村、鶴田村、上野曽根村[15]
- 大豊田村 ← 三ツ橋村、上星川村、中星川村、下星川村[15]
- 苅穂村 ← 古川村、上安田村[15]
- 安田村 ← 安田興野村、地蔵寺村、下安田村[15]
- 福山村 ← 上福山村、下福山村[16]
- 城輪村 ← 宮形村、木之内村、星川興野村[17]
- 上青沢村 ← 上南青沢村、二階新田[15]
- 寺田村 ← 上荒田目村、下荒田目村、上寺田村、下寺田村[注 18]
- 庭田村 ← 勝竜寺村、市野坪村[17]
- 保岡村 ← 中吉田村、北吉田村、越橋村、高田新田村、京屋新田村[15]
- 豊原村 ← 福升村、二ツ柳村[15]
- 豊川村 ← 中川村、苅屋村、明成寺村、若王子村[注 8]、館内村[22]
- 穂積村 ← 門田村、上市神新田村、下市神新田村[16]
- 豊里村 ← 下藤塚村、東野新田村、田村新田村[16]
- 酒井新田村 ← 西野新田村、泉新田村、谷地田村[16]
- 豊岡村 ← 石辻村、三川村、上大内野目村、下大内野目村、水上村[23]
- 小松村 ← 上小松村、下小松村[23]
- 小原田村 ← 下長橋村、上長橋村、平津村、平津新田村、大楯村、大楯新田村[23]
- 大蕨岡村 ← 大淵村、下蕨岡村[24]
- 遊佐町村 ← 漆曽根村、六日町村、八日町村、十日町村、尻引村、岡田村
- 宮内村 ← 宮野内村、宮野内新田村[16]
- 米島村 ← 中島村、興休村[25]
- 千代田村 ← 今泉村、外野村[16]
- 庄泉村 ← 大井村、大服部村、小服部村[16]
- 増穂村 ← 仙北新田村、南福升村、北福升村、鵜沼村[16]
- 江地村 ← 上江地村、下江地村、五分市村[16]
- 野沢村 ← 下野沢村、上野沢村、下野沢新田村[23]
- 富岡村 ← 鷺町村、南目村[26]
- 当山村 ← 山崎村、下当村[23]
- 直世村 ← 落伏村、升川村、樽川新田村、中山新田村、箕輪新田村[26]
- 白井新田村 ← 上野新田、藤井新田、広野新田[23]
- 茗ケ沢村 ← 上茗荷沢村、下茗荷沢村
- 中牧田村 ← 中棚村、徳田村、牧野島村[12]
- 成興野村 ← 成沢村、新興屋村[27]
- 楯野内新田・上小堤村・下小堤村が手蔵田村に合併[注 19]。
- 中興野村が円能寺村に合併[12]。
- 南興野村が新青渡村に合併[12]。
- 山楯興野村が山楯村に合併[12]。
- 坂本村・坂本新田村の松山藩領分が合併して西坂本村となる[29]。
- 坂本村・坂本新田村の鶴岡藩領分と三栗谷村が合併して山元村となる[29]。
- 興野嶋田村が大島田村に合併[15]。
- 門野町村が市条村に合併[15]。
- 荒田目村[注 20]が本楯村に合併[13]。
- 天神新田村が鹿野沢村に合併[23]。
- 茂作新田村・上林興屋村が宮海村に合併[16]。
- 岩川新田村が岩川村に合併[16]。
- 十里塚村が菅野村に合併[16]。
- 下宮田村・向宮田村・万部村・上楸島村・下楸島村・大宮田村が宮田村に合併[16]。
- 京田村・蚕桑地村が吉出村に合併[2]。
- 北目新田村・丸子村が北目村に合併[24]。
- 島崎村・滝野浦村・女鹿村が吹浦村に合併[24]。
- 相沢新田村・庄兵衛新田村が相沢村に合併[12]。
- 外里村・普門寺村・小出村・堀場村・渡場村が山寺村に合併[注 21]。
- した新田村[注 13]・正次郎新田村が小出新田村に合併[37]。
- 上郷新田村が大川渡村に合併[38]。
- 田沢新田村が田沢村に合併。
- 田尻村が田川郡提興屋村に合併[39]。
- 升田村が楯山村に改称[12]。
- 下南青沢村が下青沢村に改称[15]。
- 上藤塚村が藤塚村に改称[16]。
町村制施行後の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。特記以外は全域が現・酒田市。(2町27村)
- 酒田町 ← 酒田60町[注 23][48]
- 松嶺町(単独町制)[49]
- 上郷村 ← 山寺村、成興野村、地見興野村、大川渡村、臼ヶ沢村、大沼新田村、柏谷沢村[49]
- 内郷村 ← 引地村、竹田村、中牧田村、石名坂村、土渕村、小見村、上北目村、中北目村、相沢村、茗ケ沢村、上餅山村、下餅山村[49]
- 田沢村 ← 小林村、西坂本村、山元村、楯山村、田沢村、南北中野俣村[49]
- 北俣村(上下北俣村が単独村制)[49]
- 南平田村 ← 飛鳥村、砂越村、山楯村、三之宮村、郡山村、桜林村、石橋村、山谷村、桜林興野村、堀野内村、泉興野村、天神堂村、中野目村、山谷新田村、楢橋村[49]
- 東平田村 ← 大石村[注 15]、北沢村、関村、横代村、境興野村[49]
- 北平田村 ← 漆曽根村、新青渡村、久保田村、曽根田村、古青渡村、円能寺村、布目村、上興野村、中野曽根村、牧曽根村[50]
- 中平田村 ← 手蔵田村、熊野田村、熊手島村、大槻新田村、荻島村、本川村、茨野新田村、小牧新田村、中野新田村、勝保関村、土崎村、大多新田村、浜田村、小牧村、大野新田村、古荒新田村[49]
- 西平田村 ← 大町村、遊摺部村、大宮村[49]
- 鵜渡川原村(単独村制)[49]
- 上田村 ← 上野曽根村、鶴田村、吉田村、吉田新田村、安田村、苅穂村[49]
- 本楯村 ← 本楯村、庭田村、豊原村、城輪村、豊川村、大豊田村、保岡村[49]
- 一条村 ← 市条村、法連寺村、政所村、大島田村、岡島田村、前川村、南平沢村、北平沢村、寺田村[50]
- 観音寺村 ← 常禅寺村、観音寺村、麓村、小泉村、北仁田村、芹田村、大久保村、塚淵村[51]
- 大沢村 ← 大蕨村、上青沢村、下青沢村、北青沢村[49]
- 日向村 ← 福山村、新出村、下黒川村、赤剥村、上黒川村、泥沢村、草津村、升田村、橋本村[49]
- 西荒瀬村 ← 藤塚村、酒井新田村、豊里村、穂積村、高砂村、宮海村[52]
- 南遊佐村 ← 千代田村、宮内村、米島村[50]
- 稲田村 ← 岩川村、増穂村、庄泉村[52](現・遊佐町)
- 川行村 ← 江地村、宮田村[52](現・遊佐町)
- 西遊佐村 ← 比子村、菅里村[十里塚]、藤崎村[52](現・遊佐町)
- 遊佐村 ← 遊佐町村、白井新田村、野沢村、吉出村、小原田村[平津][要出典](現・遊佐町)
- 蕨岡村 ← 上蕨岡村、杉沢村、大蕨岡村、鹿野沢村、小原田村[大楯・大楯新田・平田新田][要出典](現・遊佐町)
- 一郷村 ← 豊岡村、小松村、小原田村[上長橋・下長橋][53](現・遊佐町)
- 高瀬村 ← 直世村[樽川新田・中山新田・升川]、当山村、北目村、富岡村、菅里村[菅野][54](現・遊佐町)
- 吹浦村 ← 吹浦村、直世村[落伏・箕輪新田][55](現・遊佐町)
- 飛島村 ← 勝浦村、浦村、法木村[52]
- 堤新田村が東田川郡大和村の一部となる[注 24]。
- 明治23年(1890年)10月16日 - 一郷村が蕨岡村に編入[57]。(2町26村)
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 大正11年(1922年)6月1日 - 稲田村・川行村が合併して稲川村が発足。(2町25村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和4年(1929年)4月1日 - 鵜渡川原村が酒田町に編入。(2町24村)
- 昭和8年(1933年)4月1日 - 酒田町が市制施行して酒田市となり、郡より離脱[58]。(1町24村)
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は731.08平方km、人口は75,618人(男37,642人・女37,976人)[59]。
- 昭和16年(1941年)4月1日(2町22村)
- 昭和25年(1950年)4月1日 - 飛島村が酒田市に編入[62]。(2町21村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)1月1日 - 松嶺町・上郷村・内郷村が合併して松山町が発足[65]。(3町1村)
- 昭和39年(1964年)8月1日 - 平田村が町制施行して平田町となる[66]。(4町)
- 平成17年(2005年)11月1日 - 八幡町・松山町・平田町が酒田市と合併し、改めて酒田市が発足、郡より離脱[62]。(1町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads