トップQs
タイムライン
チャット
視点

貝塚 (新潟県亀田町)

かつて新潟県中蒲原郡亀田町にあった町字 ウィキペディアから

Remove ads

貝塚(かいづか)は、かつて新潟県中蒲原郡亀田町にあった町字1982年(昭和57年)に住居表示が実施されたことにより消滅した。

概要 貝塚, 国 ...

以下の記述は消滅直前当時の旧貝塚に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。

概要

1889年(明治22年)から1982年(昭和57年)まであった大字。信濃川水系小阿賀野川下流域右岸、亀田排水路右岸に位置する[1]

もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった貝塚新田の区域の一部で、地名は縄文時代の貝塚があったことに由来し、大正時代まで地内から牡蠣殻が出土していた[1]

分立した町字

元町(もとまち)
1970年(昭和45年)に分立した町字[2]

歴史

1636年(寛永13年)に村木七右衛門が15祭で大阪から祖母に従って隣村の中村六助家に来たのちに、中谷内新田、北山新田とともに開発したとされる[1]

1889年(明治22年)合併により亀田町の大字となり、1970年(昭和45年)に一部が船戸山、中島、元町として分立。残った区域も1982年(昭和57年)に荻曽根となり消滅した[1]

年表

  • 1889年(明治22年)4月1日 : 合併により亀田町の大字となる。
  • 1921年(大正10年) : 貝塚に改称する。
  • 1982年(昭和57年) : 荻曽根の一部となり消滅。

交通

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads