トップQs
タイムライン
チャット
視点

白川資訓

日本の公家、華族。子爵。資敬王の長男 ウィキペディアから

白川資訓
Remove ads

白川 資訓(しらかわ すけのり)は、日本の公家華族子爵

概要 凡例白川 資訓, 時代 ...

経歴

山城国京都で、右近衛権中将資敬王の長男として誕生[1][2]。旧名・資訓王[3]

嘉永2年3月29日1849年4月21日)に元服し昇殿を許される[1][3]嘉永4年8月14日1851年9月9日)神祇伯に就任[1][3]安政元年(1854年内裏焼失の際に神鏡を奉遷し孝明天皇より賞された[1]。同年12月18日1855年2月4日)侍従を兼ね、安政4年5月15日1857年6月6日)右近衛権少将を兼ねた[1][3]元治元年8月29日1864年9月29日)右近衛権中将に進んだ[1][3]

慶応4年1月17日1868年2月10日)神祇事務科が設けられ神祇事務総督に就任[1][4]。同年2月20日(1868年3月13日)参与神祇事務局補となる[1][4]。さらに議定、神祇事務局督を務めた[1][4]。明治2年6月1日1869年7月9日)神祇制度の改変により神祇伯が廃止され、伯王の称号も自然消滅した[5]。同年7月8日(8月15日)神祇大副に就任[1][4]。以後、神祇官出仕、神祇大掌典、大掌典、式部寮七等出仕兼大掌典、式部寮御用掛などを歴任し宮中祭祀に携わり、1873年11月3日、式部寮御用掛を免じられ退官した[1][4]

1884年7月8日、子爵を叙爵した[6]

Remove ads

栄典

系譜

  • 父:白川資敬王(1822 - 1851)
  • 母:家女房
  • 正室:幾子(1848 - 1906)三条西季知の五女[2]
  • 養子
    • 男子:白川雅好 - 実弟。戊辰戦争時はまだ嗣子だった[8]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads