トップQs
タイムライン
チャット
視点

足利小山信用金庫

栃木県足利市にある信用金庫 ウィキペディアから

足利小山信用金庫
Remove ads

足利小山信用金庫(あしかがおやましんようきんこ、英語Ashikaga Oyama Shinkin-Bank)は、足利信用金庫小山信用金庫2004年11月22日に合併して誕生した、栃木県下最大の信用金庫である。本店は栃木県足利市井草町。元の足利信用金庫は1925年産業組合法による有限責任足利信用組合として設立された。預金残高は3,238億円(2021年)、出資金は10億円。

概要 種類, 略称 ...
Remove ads

営業地区

  • 栃木県
足利市小山市栃木市野木町下野市上三川町
  • 群馬県
太田市邑楽町大泉町

沿革

合併前

【】内は旧信金名。

  • 1925年10月 - 【足利】有限責任足利信用組合を設立する。
  • 1943年7月 - 【足利】市街地信用組合法に基づき、足利信用組合に改組する。
  • 1950年4月 - 【足利】中小企業等協同組合法に基づき、改組する。
  • 1950年6月 - 【小山】小山信用組合を設立する。
  • 1951年10月 - 【足利】信用金庫法に基づき、足利信用金庫となる。
  • 1953年6月 - 【小山】信用金庫法に基づき、小山信用金庫となる。

合併後

  • 2004年11月22日 - 足利と小山の2信用金庫が合併して、足利小山信用金庫となる。
  • 2008年8月 ‐ 足利工業大学(現:足利大学)と産学連携に関する協定を締結。
  • 2015年10月 ‐ 創立90周年
  • 2020年 - 取引先の人材採用支援のためパーソルホールディングスと業務提携[1]
  • 2020年12月 ‐ 小山市含む4者間で「地域創生ならびにSDGs推進に関する包括連携協定」の締結
  • 2022年4月 ‐ 足利市含む5者間で「地域創生ならびにSDGs推進に関する包括連携協定」の締結
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads